2014年05月08日

閉塞性動脈硬化症とは?

閉塞性動脈硬化症  arteriosclerosis obliterans(ASO)

定義

腹部大動脈または四肢の主要動脈が粥状硬化病変のために狭窄または閉塞して,四肢に慢性の循環障害をきたす疾患。

●病態

@粥状動脈硬化の危険因子を背景としているが,特に喫煙の影響が顕著。

A上肢には少なく、下肢動脈系の大腿動脈・膝窩動脈・腸骨動脈・腹部大動脈の順に多いが、通常は複数の病変を認める。

B病理学的には粥状硬化病変の潰瘍形成・石灰化・出血・血栓付着のために内腔が閉塞または狭窄を起こしている。

C安静時には血管内腔断面積が75%以下になると血流減少が起こる。運動時には安静時の10倍以上の血流が必要とされるため、歩行時などには運動に見合った血流が供給できなくなると虚血症状が出現することになる。この状態が持続すると側副血行路が発達し始める。

D粥状硬化巣の破裂・血栓形成で急性閉塞が起こった場合には急激な虚血のために突然罹患側の激しい疼痛で発症する。




●診断のポイント

@50歳以上の男性に好発。

A高血圧・糖尿病・高脂血症の既往がある。

B間欠跛行・下肢動脈の拍動減弱がみられる。

C動脈造影⇒途絶・虫喰い像(上肢罹患はまれ)



●治療方針

まず動脈硬化のリスクファクターの除去を行う。

@薬物療法⇒抗血小板薬・血管拡張薬

A血行再建手術

1)短い閉塞(10cm未満)⇒経皮的血管形成術(PTA)

2)長い閉塞(10cm以上)⇒人工血管バイパス術 or 血栓内膜摘除術

3)その他、自家静脈移植術、壊疽例には患肢切断術。

posted by ホーライ at 12:00| 心臓と血管の病気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月05日

心不全とは? ごく簡単に述べよ

私たちのからだが活動を行なうためには、全身の組織において栄養分や酸素が必要です。

心臓は、栄養分や酸素を含んだ血液を全身に送り出すポンプのはたらきをしています。

このポンプのはたらきが低下して、全身が必要とする血液を十分に送り出すことができなくなった状態を心不全といいます。

簡単にいうと、心不全とは、心臓が弱った状態のことです。


●心不全の種類

心不全は、おこり方によって、@急性心不全、A慢性心不全、B慢性心不全の急性増悪(ぞうあく)、の3つに分けられます。

@急性心不全とは、急性心筋梗塞症(しんきんこうそくしょう)などの急性の病気が原因となって、それまで症状がなかった人に呼吸困難、起坐呼吸(きざこきゅう)(「症状は3つに分けられる」の肺うっ血症状参照)、血圧低下などの心不全の症状が急に出現するもので、緊急の入院治療が必要です。

A慢性心不全とは、心臓弁膜症(しんぞうべんまくしょう)や心筋症が原因となって心臓のはたらきが低下し、運動時の動悸(どうき)、息切れ、呼吸困難や足のむくみなどの症状が慢性的に持続しているものです。この場合、症状を軽くしたり、心不全の進行を食い止めるための検査や治療が必要です。

B慢性心不全の急性増悪とは、心臓のはたらきが低下しているけれども症状が軽くて安定していた慢性心不全の患者さんに、なんらかのきっかけで急に呼吸困難などの症状が出現するものです。この場合は急性心不全と同様に、緊急の入院治療が必要です。


posted by ホーライ at 02:10| 心臓と血管の病気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月02日

拒絶反応(きょぜつはんのう) について

問題3.次の文章のかっこを埋めよ

拒絶反応(きょぜつはんのう) について


拒絶反応(きょぜつはんのう) とは臓器組織の同種移植時に宿主・移植片間に(   A   )がおこり、宿主が産生した抗体によって移植片が拒絶されることで、拒否反応ともいう。

移植免疫は移植細胞中にある主要組織適合抗原によって引き起こされる。

移植片から遊離した細胞が抗原情報を宿主のリンパ球に伝えると、抗原量に応じて免疫能をもつ特殊なリンパ球(キラー細胞)が形成され、移植片に破壊的に作用する。

免疫抑制剤を使わない限り、早晩、移植片は脱落する。

宿主と移植片間の共有抗原が少ないほど拒絶反応は強い。


(1)消化反応        (2)免疫反応













」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(2)免疫反応



posted by ホーライ at 03:00| 基礎生理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月01日

不整脈とは?ごく簡単に述べよ。

不整脈(ふせいみゃく、英語 Arrhythmia)とは、心拍数やリズムが一定でない状態の事を言う。

また心拍や脈拍が整であっても、心電図異常がある場合は臨床的には不整脈である。


対義語は「整脈」だが、臨床的には正常洞調律 (NSR:Normal Sinus Rhythm) と呼ぶことが多い。

正常洞調律は以下のような特徴をもつ。

P-R間隔が一定である。

QRS幅が0.1秒以下である。

P波が存在する。

P波とQRSの間隔が0.1〜0.2秒程度で一定である。


逆に、これらの条件のどれにどう異常があるかによって、不整脈は分類されている。



不整脈の発生機序として刺激生成異常と刺激伝導異常がある。

高齢者に多いが、各世代に不整脈をもっている人は普遍的に存在している。

原因として、虚血性心疾患、先天性心疾患などがある。

不整脈には様々な種類が存在し、全く自覚症状を伴わない不整脈もあるが、ある種の不整脈は生命の危険を伴っており突然死の原因とも成りうる。

ただし、普通の人でも体調不良時に不整脈を起こしていることはよくあるし、また常時不整脈を起こしている人でも日常生活にはなんら問題がない場合も多い。



心臓は全身に血液を送り出すポンプの働きをしている。

ポンプを動かしているのは電気刺激である。

まず、右心房にある洞房結節 (SA node) が興奮し、電気刺激が心房を介し右心房の下方にある房室結節へと伝わる。

更に興奮は房室結節からHis束、プルキンエ (Purkinje) 線維へと伝導し、心筋全体へと電気刺激が伝わっていく。

刺激生成あるいは伝導経路のどこかが障害され、心臓の興奮が正常に伝わらない状態が不整脈を起こす。

例えば、心房細動は、心房の筋肉の各部分が無秩序、不規則に興奮している状態であり、この無秩序な興奮が心室へと伝達されることで脈が不整となる。

また多量のコーヒー摂取からカフェインにより不整になることがある。


posted by ホーライ at 19:43| 心臓と血管の病気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

クォリティ・オブ・ライフ 略称は(  A  )。

問題2.次の文章のかっこを埋めよ

クォリティ・オブ・ライフ

略称は(  A  )。

「生命の質」「生活の質」などと訳される。

たんに命をながらえるよりも、どのような快適な生活が可能かを重視する考え方。

(1)ALT     (2)QOL









」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(2)QOL


【参考 その1】

クオリティ・オブ・ライフ(英: quality of life、QOL)とは、一般に、ひとりひとりの人生の内容の質や社会的にみた生活の質のことを指し、つまりある人がどれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送り、人生に幸福を見出しているか、ということを尺度としてとらえる概念である。

QOLの「幸福」とは、身心の健康、良好な人間関係、やりがいのある仕事、快適な住環境、十分な教育、レクリエーション活動、レジャーなど様々な観点から計られる。



【参考 その2】

(1)ALT = 別名:アラニンアミノトランスフェラーゼ
posted by ホーライ at 03:00| 基礎医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月30日

「癌抑制遺伝子」について

問題1.「癌抑制遺伝子」について

次の文章のかっこは何?

(  A  )にあり、癌化を促進する癌遺伝子の働きを抑えることによって癌化を抑える遺伝子。

発癌には数個から10個もの癌遺伝子がかかわっているが、1個あるいは複数の癌抑制遺伝子が欠けると、急速に発癌したり、癌が悪化したりするとされる。

(1)発がん性物質

(2)細胞内






」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(2)細胞内


posted by ホーライ at 03:00| 基礎医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月29日

肝臓で合成される血中の主たる輸送体蛋白とは?

問題2.次の説明文に該当する項目は?


肝臓で合成される血中の主たる輸送体蛋白。

栄養状態の悪化や肝障害の程度を反映して低下する。

肝臓で合成される水溶性の蛋白質で、分子量66,000の糖鎖を持たない均一な蛋白質である。

血清中の蛋白質の中では最も量が多い。

(1)Alb

(2)GLU



」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)Alb = アルブミン

【参考】

(2)GLU = グルコース:「血糖値」と呼ばれる。

糖尿病の基本的な検査。食事の前後で変動が大きいが、空腹時で126mg/dl以上は糖尿病を疑う。



posted by ホーライ at 03:00| 臨床検査 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月26日

主として心房で合成・貯蔵され血中に分泌されるホルモン。

問題1.次の説明文に該当する項目は?

主として心房で合成・貯蔵され血中に分泌されるホルモン。

各種心疾患および腎疾患で重症度に並行して高値となる。

(1)ABO

(2)hANP






」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(2)hANP = ヒト心房性Na利尿ポリペプチド


【参考】

ABO式血液型 = 赤血球表面に存在する糖脂質抗原とその抗体から、A型、B型、AB型およびO型に分類する血液型の検査。


posted by ホーライ at 20:51| 検査方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月24日

検眼鏡を使って患者の瞳孔を通し眼底を観察する検査を(  A  )という。

問題3.次の文章のかっこを埋めよ

検眼鏡を使って患者の瞳孔を通し眼底を観察する検査を(  A  )という。

(1)眼底検査

(2)瞳孔検査












」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)眼底検査  


posted by ホーライ at 22:39| 検査方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

化学療法とは何? 

次の文章のかっこを埋めよ

化学療法とは(  A  )を用いて生体内の病原寄生体に対し直接その増殖を阻害したり殺菌することによって疾患を治療する方法をいう。

薬物療法の一種であるが、対症療法ではなく、原因療法の一つである。

(1)化学物質

(2)免疫グロブリン












」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)化学物質

posted by ホーライ at 04:19| 治療方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。