2014年06月06日

高血圧について、簡単に述べよ

●高血圧とはどんな病気か


複数回の各来院時に座位で測定された血圧が、常に最高血圧140mmHg以上、あるいは最低血圧90mmHg以上である状態を高血圧と定義しています。

現在の基準では、正常血圧は最高血圧が120mmHg未満、かつ最低血圧が80mmHg未満とされています。

120〜139 80〜89mmHgは高血圧前状態と定義されています。

降圧薬の投与を受けている人は、血圧が正常範囲にあっても高血圧という診断になります。


日本人の高血圧の患者さんは3000万人以上にも及ぶとされ、代表的な生活習慣病(成人病)のひとつになっています。

全体では成人男性の約45%、成人女性の約35%が高血圧になっており、年齢とともにその罹患率は上昇しています。

高血圧は心血管病の主たる危険因子であり、生命予後に大きな影響を与えることが明らかになっています。





●高血圧の原因は何か

高血圧には、大きく分けて2つあります。

本態性高血圧(ほんたいせいこうけつあつ)と二次性高血圧(にじせいこうけつあつ)といわれるタイプです。

90%程度が原因不明の本態性高血圧で、残りの約10%が何らかの原因で高血圧になっている二次性高血圧です。

二次性高血圧には、腎血管性(じんけっかんせい)高血圧、腎実質性(じんじっしつせい)高血圧、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫(かっしょくさいぼうしゅ)、クッシング症候群、大動脈炎症候群、大動脈縮窄症(しゅくさくしょう)などによるものがあります。
 
本態性高血圧は、生活習慣の乱れや遺伝素因、加齢などが相互に関連し合って発症すると考えられています。




●高血圧の症状の現れ方

一般に、高血圧自体が何らかの症状を引き起こすことはないと考えられていますが、軽度の頭痛、頭重感や倦怠感(けんたいかん)などを訴えることがよくあります。

これらの症状と血圧の因果関係は明らかではありません。
 
ただし、放置すると致命的になる状態の高血圧(高血圧緊急症(こうけつあつきんきゅうしょう))では、激しい頭痛、意識障害、けいれん発作、呼吸困難など重い症状を示します。

このような状態では、通常、最低血圧が120mmHgを超えています。
 
二次性高血圧では、原因により特徴的な症状を示すものもあります。



●高血圧の検査と診断

正確な血圧測定のためには、水銀血圧計を用いて聴診法で測定します。

最低5分間、座位安静にして足を床におき、腕を心臓の高さに保って測定します。少なくとも2回の測定を行います。

大規模臨床試験の結果に基づいて、何度か高血圧診断治療のための指針(ガイドライン)が改訂されています。

2003年に改定された米国合同委員会の報告(表1)では、高血圧を、最高血圧で140mmHg以上また最低血圧で90mmHg以上と定義しています。

そのほか、世界保健機関の国際高血圧学会やヨーロッパ高血圧学会のガイドラインがあります。日本においても、2000年に高血圧治療ガイドラインが示されています。


高血圧と診断されれば、生活習慣のチェック、脂質異常症(ししついじょうしょう)や糖尿病などの他の心血管危険因子の合併確認、二次性高血圧の精密検査、心臓・脳・腎臓・眼(網膜(もうまく))といった高血圧の影響を強く受ける臓器の障害の程度を評価するための検査が行われます。

これらの評価は、治療方針を決めるうえで非常に重要です。



●高血圧の治療の方法

本態性高血圧と二次性高血圧とでは、治療法が大きく異なります。

前者では、重症度に応じて、生活習慣を改善して経過観察するものから、降圧薬を中心とした薬物療法に生活習慣の改善を加えたものになります。

後者では、高血圧の原因を除去することが主体になります。




●高血圧に気づいたらどうする

最近は、簡便な自動血圧測定器が市販されており、家庭でも血圧測定が可能になっています。

検診などで高血圧の指摘を受ける、あるいは自己測定した血圧値がガイドラインの高血圧の範囲に入るなら、循環器専門医の診察を受け、高血圧の重症度判定、鑑別診断、治療方針決定などについて相談することが重要です。
 
なお、自己測定する場合は、測定精度の面から上腕にカフを巻いて測定できる血圧計がすすめられます。

自己の測定値は、診察室での測定より低めになる傾向があります。

広く合意された家庭血圧の基準はありませんが、13585mmHg以上は高いと考えるべきです。

以上

posted by ホーライ at 02:10| 高血圧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。