■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (273)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問題1.次の文章のかっこに入るのは何番?
劇症肝炎とは肝炎のうち症状発現後( A )以内に高度の
肝機能障害に基づいて肝性昏睡2度以上の脳症を来たし、
プロトロンビン時間がコントロールに比べて40%以下を
示すものである。
(1)8週間 (2)24週間
=================
正解
=================
A=(1)8週間
問題2.次の文章は正しいか?
劇症肝炎の主な症状として下記のものがある。
・意識レベルの低下(肝性脳症、昏睡)
・黄疸
・出血傾向
・腹水 など
(A)正しい (B)間違い
=================
正解
=================
(A)正しい
問題3.次の文章は正しいか?
劇症肝炎には発病後10日以内に「黄疸」の発現する急性型と
それ以後に発病する亜急性型とがある。
(A)正しい (B)間違い
=================
正解
=================
(B)間違い
黄疸(誤)⇒脳症(正)
問題4.次の文章は正しいか?
わが国における劇症肝炎の大半は薬剤性だが
肝炎ウイルスによるものもわずかだがある。
(A)正しい (B)間違い
=================
正解
=================
(B)間違い
正しくは「大半は肝炎ウイルスによるものであるが、
薬剤によるものもある。」