2014年07月27日

狭心症とは?(1)

●狭心症とは?(1)

狭心症とは、突然の胸の痛みや圧迫感などを起こす病気です。

発作はその起こり方などで、以下のように分類されます。

(1)労作(性)狭心症。これは、歩行や階段の上り下りなどの運動、精神的な興奮やストレスが原因となります。

安静にして気持ちを落ち着かせることで15分以内に症状が改善します。



(2)安静狭心症。これは、運動やストレスとは関係なく起こります。


(3)異型狭心症。これは、冠動脈がけいれんすることによって起こります。
夜間や明け方に発作が多いのが特徴です。



(4)安定(型)狭心症。これは、発作の起こり方が一定している狭心症です。



(5)不安定(型)狭心症。これは、発作が安静時に、毎日、または1日何度も繰り返すもので、より重篤な心疾患である、心筋梗塞を引き起こす可能性が高まっている状態です。

これら狭心症の治療には、薬物療法やカテーテルを用いて冠動脈を広げる治療のほか、冠動脈バイパス手術があり、患者さんの年齢や合併症の有無などで選択肢が変わります。



●狭心症とはどんな病気か

狭心症は発作的に、胸の痛みや圧迫感などの症状を起こす病気です。

発作の起こり方、原因などにより分類されます。

一般的には、「労作(性)狭心症」か「安静狭心症」、「器質型(血管の強い狭窄によって起こる)狭心症」か「異型狭心症」、「安定狭心症」か「不安定狭心症」のように分けられます。



●狭心症の原因は何か

血管内腔が狭くなることにより、心筋に十分な血流・酸素が送り込めない時に胸の痛みが起こります。

血管狭窄の原因の大多数は、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高血圧などに引き続いて起こる動脈硬化です。

そのほか、血管けいれんも血管狭窄の原因となります。




●狭心症 症状の現れ方

代表的な発作の症状としては、胸の奥が痛い、胸がしめつけられる・押さえつけられる、胸が焼けつくような感じ、などがあります。

大多数は胸部の症状として現れますが、上腹部(胃のあたり)や背中の痛み、のどの痛み、歯が浮くような感じ、左肩から腕にかけてのしびれ・痛みとして感じることもあります。

 
また、痛みの程度は、冷汗を伴う強いものから、違和感程度の軽いものまであります。

とくに糖尿病の患者さんは、病変の重症度に比べて、症状を軽く感じることが多く、注意が必要です。



@労作(性)狭心症

歩行、階段昇降などの身体的な労作、精神的な興奮・ストレスが誘因となります。

安静にしたりストレスがなくなると、多くは数分で、長くとも15分以内で症状が改善します。

通常、心筋は運動などにより動きが盛んになると、正常なはたらきを保つための十分な酸素・栄養を必要とし、冠動脈の末梢が広がることによって血流が増します。

しかし、動脈硬化により冠動脈に狭窄があると、心筋に十分な血流を送り出すことができなくなります。

狭窄の程度が強いと少し動いただけで、また狭窄の程度が軽いと激しい運動をした時に、心筋への酸素の供給が足りなくなります。

つまり、心筋の仕事量に見合っただけの酸素供給が足りなくなった時に症状が現れます。




A安静狭心症

労作・ストレスに関係なく起こる狭心症です。

後述の異型狭心症、不安定狭心症がこれに属します。





B異型狭心症

冠動脈のけいれんによって起こる狭心症です。

労作とは関係なく、夜間、明け方に発作が多いことが特徴です。




C安定(型)狭心症

発作の起こり方が一定している狭心症で、労作性狭心症の大部分がこれに属します。




D不安定(型)狭心症

狭心症の症状が、軽労作または安静時に起こった場合、最近1カ月の間に症状が新しく始まるか起こりやすくなり、毎日のようにまたは1日何回も発作を繰り返す場合、また、ニトログリセリンが効きにくくなった場合の狭心症です。

安定(型)狭心症と比べ、冠動脈に高度な狭窄病変を認めることが多く、心筋梗塞へと進展する可能性の高い状態です。



●狭心症の治療法

検査と診断

@検査

a.心電図

 発作時に異常を認めることができますが、安静時では正常なことも多くあります。



b.運動負荷心電図

 冠動脈に狭窄があり、運動時、心筋に十分な酸素が供給できないと典型的な心電図変化を示します。

階段昇降(マスター法)、ランニングマシン(トレッドミル法)、自転車こぎ(エルゴメーター法)などの負荷方法があります。



c.ホルター心電図

 小型の機械で日常生活における心電図を24時間記録します。とくに異型狭心症の診断に有効です。



d.運動負荷心筋シンチグラム

 放射性同位元素を用いて、運動負荷前後で心筋内に十分血流が足りているかどうかを調べる検査です。詳細は心筋梗塞の項を参照してください。



e.心臓カテーテル検査(冠動脈造影)

 以上の検査で異常が疑われた時に行う検査で、後述の経皮的冠動脈形成術、冠動脈バイパス手術などを行う際には必須の検査です(図8)。詳細は心筋梗塞の項を参照してください。




A症状が似ている病気(鑑別診断)

 急性心筋梗塞、心膜炎、不整脈(発作性心房細動など)、大動脈解離、肺梗塞などの心・血管系の病気以外にも、胸膜炎、自然気胸、肋骨骨折、肋間神経痛などがあります。

また、逆流性食道炎、胃潰瘍、急性胆嚢炎・膵炎などの消化器系の病気と区別することが困難な場合もあります。


posted by ホーライ at 23:14| 心臓と血管の病気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。