2014年06月15日

百日咳とはどんな病気か?

●百日咳とはどんな病気か
 
間隔の短い咳(せき)が連続して起こり、その咳が文字どおり長い期間続く病気です。


●百日咳の原因は何か
 
百日咳菌という細菌の感染によります。咳は、菌がつくる毒素によるものです。



●百日咳の症状の現れ方
 
潜伏期間は約1週間で、感染者の痰やつばから感染します。

まず、普通のかぜ症状が1〜2週間続きます(カタル期)。

その後、次第に間隔が短く連続して起こり、息を吸う時にヒューという音が出る特有の咳が認められるようになります(痙咳期(けいがいき))。

ただし、3カ月未満の乳児では特有の咳が認められず、単に息を止めたり(無呼吸発作)、皮膚の色が悪くなったりするだけのこともあります。

次第に咳が減り(回復期)、全経過1〜3カ月で回復します。
 
なお、近年、三種混合ワクチン接種終了後、長期間経っている学童期以降の子どもを中心に、長引く咳により百日咳と診断される例が増えています。



●百日咳の検査と診断
 
痙咳期の特徴的な咳の発作によりこの病気が疑われます。

また、百日咳菌を培養する検査や血液検査を行うことがあります。



●百日咳の治療の方法
 
百日咳菌に効果のあるマクロライド系の抗生剤を内服しますが、痙咳期にはあまり効果が期待できず、菌の排出期間を短くすることが主な目的になります。

重症例では、毒素に対して効果の期待できる免疫グロブリンの注射を行うことがあります。
 
合併症としては、肺炎、けいれん、脳症などがあります。

脳症は、重症になりやすい2カ月未満の乳児のおよそ1%にみられます。
 
現在行われている三種混合ワクチンはこのような重症の合併症を予防する効果が高いので、早めにワクチンを接種することが大切です。



●百日咳に気づいたらどうする
 
三種混合ワクチンの接種歴がなく、発作のような咳が長く(1週間以上)続く時は早めに医療機関を受診してください。

以上
posted by ホーライ at 23:51| 感染症 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。