2014年06月30日

睡眠障害(不眠症)とは?

●睡眠障害(不眠症)とは?


●睡眠障害は、広く睡眠に関する病気全般を指す言葉で、夜間の睡眠が障害されるもの、日中の眠気を呈するものが含まれます。

2005年に作られた睡眠障害国際分類第2版では、85の睡眠障害が取り上げられ、その原因に従って病気としての観点から、(1)不眠症(ふみんしょう)、(2)睡眠関連呼吸障害、(3)過眠症(かみんしょう)、(4)概日リズム睡眠障害、(5)睡眠時随伴症(すいみんじずいはんしょう)、(6)睡眠関連運動障害、の6つのグループに大きく分けられています。
 
ここでは、睡眠障害国際分類に従って、睡眠障害について代表的疾患を解説しながら示します。



●(1)不眠症(インソムニア)
 
適切な時間帯に寝床で過ごす時間が確保されているにもかかわらず、夜間に就床してもよく眠ることができず、これによって日中に生活の質の低下がみられる場合に不眠症と診断されます。

寝床で過ごす時間が確保できない場合は、不眠と呼ばず「睡眠不足」または「断眠」と呼びます。
 


夜間の不眠症状には、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠困難があり、不眠によって起こりうる生活の質の低下としては、いらいら感、集中困難、気力低下など精神的悪影響、易(い)疲労感、頭痛、筋肉痛、胃腸の不調など身体的悪影響があります。
 
多くの場合、原因になるようなはっきりとした疾患がない一次性不眠症です。

一次性不眠症で最も多いのは「精神生理性不眠」と呼ばれるもので、眠れないのではないかという不安や恐怖のため慢性的な不眠に陥るものです。
 
身体疾患や精神疾患に合併して、あるいは薬物の使用や中断に伴って起こる場合には二次性不眠症と呼びます。



●(2)睡眠関連呼吸障害
 
睡眠関連呼吸障害は、睡眠中の呼吸障害により睡眠が質的に悪化する睡眠障害です。

閉塞性睡眠時無呼吸(へいそくせいすいみんじむこきゅう)症候群がその代表です。

これは、中年以降の男性に多くみられ、眠ると舌がのどをふさぎ、空気の通りが悪くなるため、ひどいいびきや呼吸停止が起こります。
 

中枢性(ちゅうすうせい)睡眠時無呼吸症候群は、呼吸運動を司る神経機構の機能が悪くなることで、呼吸運動が減弱し停止するために睡眠中に呼吸ができなくなります。
 
いずれの場合も睡眠は浅くなり分断されて、結果として日中の眠気が起こることになります。

高血圧、心疾患、脳血管障害などの危険因子となるので治療が必要です。



●(3)中枢性(ちゅうすうせい)過眠症
 
目覚めているための神経機構が障害されるため、夜しっかり眠っていても、日中に異常な眠気におそわれる病気です。

ナルコレプシー、特発性(とくはつせい)過眠症、反復性(はんぷくせい)過眠症などが中枢性過眠症の代表です。
 
ナルコレプシーでは、日中の眠気だけでなく、笑ったり、びっくりしたりという情動の変化により突然全身の力が入らなくなる情動脱力発作、寝つき際に自発的に体を動かすことのできなくなる睡眠麻痺などの特徴的な症状を伴います。



●(4)概日リズム睡眠障害
 
概日リズム睡眠障害は、1日のなかで何時から何時の時間帯に睡眠をとるかという睡眠のタイミングに関連した睡眠障害です。
 
このグループに含まれるものとしては、夜勤や時差(じさ)地域への急速な移動など、内因性生物リズムに逆らったスケジュールで生活することよって生じる睡眠障害(時差症候群、交代勤務性睡眠障害)、内因性生物リズム自体の変調により、睡眠と覚醒のスケジュールが望ましい時間帯から慢性的にずれてしまう睡眠障害(睡(すい)眠相前進(みんそうぜんしん)症候群、睡眠相後退(すいみんそうこうたい)症候群、非24時間型睡眠・覚醒症候群など)があります。



●(5)睡眠時随伴症

睡眠時随伴症とは、睡眠中に起こる望ましくない身体現象の総称で、正常では睡眠中に起こらないような神経活動亢進によると考えられます。
 
ノンレム睡眠に関連した睡眠時随伴症としては、子どもの「寝ぼけ」といわれているものの多くがこれに相当します。

ぐっすり眠って1〜2時間して、覚醒し歩き回る睡眠時遊行症(すいみんじゆうこうしょう)(夢中遊行(むちゅうゆうこう))、この時に大声を上げて激しい恐怖を示す睡眠時驚愕症(すいみんじきょうがくしょう)(夜驚症(やきょうしょう))などが代表的です。
 


レム睡眠に関連する睡眠時随伴症としては、夢の内容と一致して大声で寝言をいったり、暴力的な異常行動が起こるレム睡眠行動障害が代表で、高齢男性によくみられます。
 

反復孤発性睡眠麻痺(はんぷくこはつせいすいみんまひ)は入眠時または睡眠からの覚醒時に、頻回に睡眠麻痺(金縛(かなしば)り)が起こり、自発的な行動ができないのが特徴です。

これもレム睡眠に関連して起こります。
 
繰り返し悪夢をみて、激しい不安や恐怖を伴って覚醒する悪夢障害もレム睡眠に関連した睡眠時随伴症です。



●(6)睡眠関連運動障害
 
夜間睡眠中に体の余計な動きが生じることで、それが刺激になって睡眠が障害されるグループです。

代表は、むずむず脚症候群と周期性四肢運動障害です。
 
むずむず脚症候群では、下肢にむずむずした異常感覚とともに、常に脚を動かしたいという強い欲求が夕方や夜間安静時に出現します。

眠ろうと寝床に入るとこうした異常感覚のために寝つけず、眠っても睡眠が安定しません。
 
周期性四肢運動障害は、周期的な不随意運動が反復して起こるため、それが刺激になって睡眠が浅くなったり、分断されるのが特徴です。
 
他に睡眠中に足がつる下肢こむらがえり、歯ぎしりなどがこのグループに分類されます。



以上


posted by ホーライ at 03:23| 心身症 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月29日

全身性エリテマトーデスとはどんな病気かとはどんな病気か

●全身性エリテマトーデスとはどんな病気か

全身性エリテマトーデス(SLE)は、細胞の核成分に対する抗体を中心とした自己抗体(自分の体の成分と反応する抗体)が作られてしまうために、全身の諸臓器が侵されてしまう病気です。

よくなったり悪くなったりを繰り返し、慢性に経過します。

1万人に1人くらいが発病し、とくに20〜30代の女性に多く、男女比は1対10です。
 

多くの臓器が侵されるため臨床所見も多彩で、関節症状、皮疹(蝶形紅斑(ちょうけいこうはん)、円板状(えんばんじょう)紅斑)、中枢神経病変、腎障害、心肺病変、血液異常などがみられます。

とくに、中枢神経病変、腎障害があると命にかかわる危険性が高くなります。



●全身性エリテマトーデスの原因は何か
 
SLEは、抗体を作るはたらきをしているBリンパ球が異常に活性化し、それに伴い産生された自己抗体によって、特有の臓器病変が生じると考えられています。
 
SLEの原因はまだよくわかっていませんが、動物モデルにみられるように、複数の遺伝的要因が関与することは確実だと思われます。

これは、ヒトでも一卵性双生児でのSLE発症の一致率が約70%と高いことからも裏づけられます。
 
こうした遺伝的素因に、何らかの外因(感染症や紫外線など)が加わって発症するものと考えられています。

また、女性に圧倒的に多いことから女性ホルモンが関与している可能性も示唆されています。



●全身性エリテマトーデスの症状の現れ方
 
全身の症状として、発熱、全身倦怠感、易(い)疲労感、食欲不振、体重減少などがみられます。

また、皮膚や関節の症状はこの病気のほとんどの患者さんに現れます。

皮膚・粘膜の症状
 
蝶型紅斑(頬にできる赤い発疹で、蝶が羽を広げた形に似ている)が特徴的です。

また、顔面、耳、首のまわりなどにできる円形の紅斑で、中心の色素が抜けてコインのようになるディスコイド疹もみられます。

SLEでは日光過敏を認めることが多く、強い紫外線を受けたあとに、皮膚に発疹、水ぶくれができ、発熱を伴うこともあります。

また、手のひら、手指、足の裏などにできるしもやけのような発疹も特有な症状です。

その他、大量の脱毛や、口腔内や鼻咽腔(びいんくう)に痛みのない浅い潰瘍ができたりします。



関節の症状
 
とくに、関節炎で発病する場合には、手指にはれや痛みがあるために関節リウマチと間違えられることもありますが、SLEでは関節リウマチと異なって骨の破壊を伴うことはほとんどありません。



臓器の症状
 
腎症状としては、急性期に蛋白尿がみられ、尿沈渣(ちんさ)では赤血球、白血球、円柱などが多数出現するのが特徴です(テレスコープ沈渣)。

糸球体腎炎(しきゅうたいじんえん)(ループス腎炎)と呼ばれる腎臓の障害は約半数に現れ、放っておくと重篤となり、ネフローゼ症候群や腎不全に進行して透析が必要になったり、命にかかわったりすることがあります。
 
心臓や肺では、漿膜炎(しょうまくえん)(心外膜炎(しんがいまくえん)や胸膜炎(きょうまくえん))の合併が約20%に起こります。

間質性肺炎(かんしつせいはいえん)、肺胞出血、肺高血圧症(はいこうけつあつしょう)は頻度としては低いですが、難治性です。
 
腹痛や吐き気がみられる場合には、腸間膜の血管炎やループス腹膜炎(ふくまくえん)、ループス膀胱炎(ぼうこうえん)に注意が必要です。


中枢神経の症状
 

中枢神経症状(CNSループス)もループス腎炎と並んで、SLEの重篤な症状です。

多彩な精神神経症状がみられますが、なかでも、うつ状態・失見当識(しつけんとうしき)・妄想などの精神症状とけいれん、脳血管障害が多くみられます。



その他
 

貧血、白血球減少、リンパ球減少、血小板減少などの血液の異常もよくみられます。

また、抗リン脂質抗体という抗体がある場合は、習慣性流早産、血栓症、血小板減少に基づく出血症状などの症状を伴い、抗リン脂質抗体症候群と呼ばれています。


posted by ホーライ at 03:06| 自己免疫疾患 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月26日

脊髄小脳変性症とは?

1.脊髄小脳変性症とは

歩行時のふらつきや、手の震え、ろれつが回らない等を症状とする神経の病気です。

動かすことは出来るのに、上手に動かすことが出来ないという症状です。

主に小脳という、後頭部の下側にある脳の一部が病気になったときに現れる症状です。

この症状を総称して、運動失調症状と呼びます。

この様な症状をきたす病気の中で、その原因が、腫瘍(癌)、血管障害(脳梗塞、脳出血)、炎症(小脳炎、多発性硬化症)、栄養障害ではない病気について、昔は、原因が不明な病気の一群として、変性症と総称しました。

病気によっては病気の場所が脊髄にも広がることがあるので、脊髄小脳変性症といいます。

脊髄小脳変性症は一つの病気ではなく、いろいろな原因でおこる、この運動失調症状をきたす変性による病気の総称です。

よって、その病気の原因も多岐に及びます。

現在では、脊髄小脳変性症の病気の原因の多くが、わかってきています。

しかし、一部まだ原因の解明されていない病気も残されています。

これらの病気の解明には多くの患者さんのご協力を必要とします。





2. この病気の患者さんはどのくらいいるのですか

多系統萎縮症という病気では、病型により程度は異なりますが、運動失調症が、その症状の中心になる場合があります。

そこで多系統萎縮症の一部も脊髄小脳変性症とされます。

この多系統萎縮症を含めて、脊髄小脳変性症の患者さんは、全国で3万人を超えています。

その中で、遺伝歴のない脊髄小脳変性症(多系統萎縮症とかオリーブ橋小脳萎縮症といわれます)が最も多く、約2/3をしめます。

1/3は遺伝性の脊髄小脳変性症です。

遺伝性の脊髄小脳変性症では、それぞれ遺伝子別に番号がついています。

日本で多いのはSCA3、 6、 31型です。

このうちSCA3型はマチャド・ジョセフ病という呼び名で呼ばれます。

歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)はお子さんから、大人の方まで、本邦で比較的、高頻度に認められます。

小児の脊髄小脳変性症のなかで多いのは“眼球運動失行と低アルブミン血症を伴う早発型失調症”(EAOH/AOA1)があります。

成人の遺伝性の脊髄小脳変性症の大多数は原因遺伝子が判明しています。

小児に関しては、種類も多様で、多くの原因遺伝子が同定されています。

しかし、未だ不明な病気も多く存在しています。




3. この病気はどのような人に多いのですか

この病気は接触などで他人にうつる病気ではありません。

約2/3が遺伝性ではありません(孤発性)。

孤発性の場合、生活習慣や食習慣との間に、明らかな関係は知られていません。

また、病気の進行を左右するような食習慣などもありません。

遺伝性の場合は、親子で伝わる優性遺伝を取る病気や、ご兄弟・姉妹でのみ病気がでる劣性遺伝のものが知られています。




4. この病気の原因はわかっているのですか

遺伝性の病気の多くは原因となる遺伝子と、その異常が決められています。

現在は、その原因遺伝子の働きや、病気になるメカニズムに応じて病気の治療方法が研究されています。

脊髄小脳変性症の多くには、遺伝子は異なっていても、それらに共通する異常や病気のメカニズムが認められています。

それらの共通の異常を目標とした治療方法の検討も行われています。全く原因がわからなかった時代とは大きく異なってきています。



5. この病気は遺伝するのですか

脊髄小脳変性症は、遺伝性のものと遺伝性でないものに分けられます。

脊髄小脳変性症の約1/3の方が遺伝性です。

遺伝性のものは、遺伝様式により、優性遺伝性と劣性遺伝性に分かれます。

優性遺伝性の病気は、お子様につたわることがあります。


一方、劣性遺伝性の病気はお子様に伝わることは、まずありません。

遺伝性と、非遺伝性の病気の区別は、多くの方では、症状や画像検査によって可能です。

そのため、症状や画像検査などから、特徴がそろっている場合は、両者の区別のための遺伝子検査は必ずしも必要ありません。

しかし、一部、両者の区別が難しい場合があります。

特に小脳皮質変性症という診断の場合は、症状や画像検査だけでは遺伝性の病気との区別が困難です。

また遺伝性脊髄小脳変性症の正確な病型診断には、遺伝子検査が必要な場合があります。

本症の遺伝子検査は保険適応になっていないので、一部実費負担が必要となる場合があります。




6. この病気ではどのような症状がおきますか

主な症状は、起立や歩行がフラツク、手がうまく使えない、喋る時に口や舌がもつれるなどの症状です。

脊髄小脳変性症では、これらの症状がたいへんゆっくりと進みます。

このような、運動が上手に出来ないという症状を総称して運動失調症と言います。

脊髄小脳変性症として総称されている病気では、それぞれの種類で、運動失調以外にもさまざまな症状を伴います。




7. この病気にはどのような治療法がありますか

多くの脊髄小脳変性症で病気の原因が判明しました。

その原因に基づき、多くの研究者が研究を進めています。

ヒトと同じような機序で同じ症状を出す動物(モデル動物)も作られています。

それらのモデル動物を使って症状の進行を妨げる薬剤も多数報告されています。

しかし、現時点では、残念ながら、それらの薬剤がヒトで有効である事は確かめられていません。

ヒトでの安全性やヒトでの試験の難しさが壁になっています。

また患者さんの数が、高血圧や、糖尿病に比べて少ないことも壁になっています。

日本は、このような患者さんの数の少ない疾患にも、精力的に取り組んでいる国の一つです。

今後、必ず、有効性のある薬剤が開発されることが期待されます。

病気の進行を止める薬の開発には、多くの患者さんのご協力が不可欠です。

現時点では、お困りになっている症状を和らげる治療法が知られています(対症療法と言います)。

運動失調に対して、甲状腺ホルモンの刺激剤である、セレジスト(甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン誘導体)が使われます。

その他、足のつっぱり感、めまい感、などに対して、症状に応じて薬で治療します。




8. この病気はどういう経過をたどるのですか

症状は、とてもゆっくりと進みます。

進み方は、同じ病気でも、お一人お一人で差があります。

急に症状が悪くなることはありません。

一般に痛みは伴いません。

病気が進むと、一部では呼吸や血圧の調節など自律神経機能の障害や、末梢神経障害によるシビレ感などを伴うことがあります。

病気が進んでも、コミュニケーションは十分に可能ですし、極端な認知症は伴いません。


以上

posted by ホーライ at 07:00| 中枢系の病気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月25日

アレルギー性鼻炎とはどんな病気か

●アレルギー性鼻炎とはどんな病気か

抗原と抗体が鼻の粘膜で反応して、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりを起こすのがアレルギー性鼻炎です。

アレルギー反応(I型)で起こる病気には、ほかに気管支喘息(きかんしぜんそく)、アトピー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎(けつまくえん)などがあります。

これらアレルギー性の病気はしばしば同時に起こります。




●原因は何か
 
原因になる物質(抗原)にはいろいろな種類があり、主なものとしてはハウスダスト(ダニなどの家のほこり)、スギ花粉、イネ科花粉、ブタクサ花粉、真菌(カビ)、ペットとして飼っているイヌやネコの毛があります。
 
これらの抗原は、息を吸うと鼻のなかに入り(吸入抗原)、鼻の粘膜にある抗体と出合いアレルギー反応(I型)を起こします。

抗体はIgE抗体と呼ばれ、アトピー体質のある人の体内でつくられます。

このIgE抗体は、鼻の粘膜で肥満細胞(ひまんさいぼう)という細胞と強く結びつく性質をもっています。
 


アトピー体質のある人が、各種吸入抗原を吸うと抗原抗体反応が鼻の粘膜で起こり、肥満細胞からヒスタミンなどの物質が放出されます。

放出されたヒスタミンなどの物質は、鼻の粘膜を刺激してくしゃみ、鼻みず、鼻づまり、鼻のかゆみを起こします。

したがってスギ花粉症もアレルギー性鼻炎に属します。

大気汚染や食生活の変化によりアレルギー性鼻炎は増えています。




●症状の現れ方
 
ハウスダスト(ダニなど)とスギ花粉によるアレルギー性鼻炎の患者さんが最も多くなっています。

家のほこりによるアレルギー性鼻炎の特徴は、一年中くしゃみ、鼻みず、鼻づまりが続くことです(通年性アレルギー性鼻炎)。

鼻づまりが強く、くしゃみや鼻みずを感じない場合や、くしゃみと鼻みずが強く、鼻づまりを感じない場合などがあります。
 
くしゃみは発作性に起こることが多く、一度起こると何度も続けて出ます。

ハウスダストのアレルギー性鼻炎の患者さんは、しばしば気管支喘息やアトピー性皮膚炎を併せもっています。
 

スギ花粉症の特徴は、毎年2〜4月(スギ花粉が飛ぶ季節)にかけてくしゃみ、鼻水、鼻づまりを起こします(季節性アレルギー性鼻炎)。

スギ花粉が飛ばない季節に鼻症状はありません。

アレルギー性結膜炎をいっしょにもっている人が多く、鼻症状以外に目のかゆみが強く起きます。



●検査と診断
 
アレルギー性鼻炎の診断には、鼻みずのなかにアレルギーの細胞(好酸球(こうさんきゅう))があるかどうか、抗原を皮膚に注射してアレルギー反応(I型)が起こるかどうかをみる皮膚反応、血液中のIgE抗体の測定、抗原を鼻に入れてアレルギー反応(I型)が起こるかどうかをみる鼻誘発テストが行われます。
 
まぎらわしい病気にかぜがあります。

アレルギー性鼻炎には鼻のかゆみがあり、またかぜの場合に出る黄色や緑色の鼻汁(びじゅう)でなく、水性の鼻みずが出る特徴があります。

かぜの場合には、アレルギー性鼻炎で行われる検査はすべて陰性です。




●アレルギー性鼻炎に気づいたらどうする
 
原因がハウスダスト(ダニなど)の場合には、家のなかを掃除し清潔にすることが重要です。

スギ花粉症の場合には、工夫されたマスクやメガネが市販されています。
 
これらのことを行っても鼻症状があり、生活に支障がある場合には耳鼻咽喉科を受診します。

どのような症状がどの程度あるか、原因抗原の違いにより治療法が異なりますので、専門医の指示に従ってください。



以上
posted by ホーライ at 07:13| アレルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月22日

アルツハイマー病とはどんな病気か

アルツハイマー病は、1906年にドイツのアルツハイマーによって初めて報告されました。

最初の症例は51歳の女性で、嫉妬妄想(しっともうそう)と進行性の認知症を示し、大脳皮質に広範に特有な変性病変が見つかり、従来知られていない病気であることがアルツハイマーによって報告されたのです。


この症例は初老期の発病でしたが、アルツハイマー病は高齢者に発病するほうが多く、高齢者の認知症では最も頻度が高い疾患で、全体の50〜60%を占めます。
 
アルツハイマー病では、多くは物忘れで始まります。

それが徐々に目立つようになり、見当識(けんとうしき)の障害、判断能力の障害なども加わり、認知症が着実に進行して最後は寝たきりになり、5〜15年の経過で肺炎などを合併して亡くなります。




●アルツハイマー病の原因は何か

アルツハイマー病については、1980年ごろの「コリン仮説」以来の活発な研究にもかかわらず、いまだ原因は不明のままです。

「コリン仮説」というのは、アルツハイマー病の大脳ではアセチルコリンという神経伝達物質が減少しているために起こるという仮説ですが、原因解明には至りませんでした。

しかし、これは治療上大きな貢献をしました。現在、日本で使用されているドネペジル(アリセプト)という薬剤は、アセチルコリンを分解するコリンエステラーゼを阻害することにより、脳内のアセチルコリンを増やす作用をもっています。
 


アルツハイマー病の脳には、ベータアミロイドと呼ばれる蛋白からなる老人斑とタウ蛋白からなる神経原線維変化がたくさん出現し、そのために神経細胞が脱落し、認知症が起こります。

しかし、なぜベータアミロイドやタウ蛋白が脳に特異的にたまるかということに関しては多くのことがわかってきましたが、原因解明にまでは至っていません。
 
また、家族性アルツハイマー病ではいくつかの遺伝子異常が明らかにされていますが、大部分を占める孤発性(こはつせい)(家族に同じ病気の人がいない)のアルツハイマー病では遺伝子異常は明らかではありません。




●アルツハイマー病の症状の現れ方
 
多くは物忘れで始まります。同じことを何回も言ったり聞いたり、置き忘れ・探し物が多くなって、同じ物を買ってきたりするなど記憶障害が徐々に目立ってきます。

それとともに、時や場所の見当識が障害され、さらに判断力も低下してきます。

意欲低下や抑うつが前景に出ることもあります。


 
早いうちは物忘れを自覚していますが、徐々に病識も薄れてきます。

そのうち、物盗られ妄想や昼夜逆転、夜間せん妄(もう)、徘徊、作話(さくわ)などの認知症の行動・心理学的症状(BPSD)が加わることが多く、介護が大変になります。
 

さらに進行すると、衣類がきちんと着られない、それまでできていたことができなくなるなど、自分のことができなくなり、種々の介助が必要になってきます。

また、トイレの場所がわからなくなったり、外出しても自分の家がわからなくなってきます。

さらに、自分の家族がわからなくなり、動作が鈍くなり、話の内容もまとまらなくなります。
 
そして、歩行もできなくなり、食事も自分でできなくなり、全面的な介助が必要になって、ついには寝たきりとなり、肺炎などの合併症で亡くなってしまいます。
 
進行のしかたは人により異なりますが、数年から十数年の経過をとります。



●アルツハイマー病の検査と診断
 
認知症を診断したあと、特徴的な臨床像(多くは60歳以上に起こる記憶障害を中心とする緩やかに進行する認知症、早期の病識の欠如、取り繕いを主体とする特有な人格変化)が診断に役立ちます。
 
補助診断で最も有用な検査は脳画像で、CTやMRIでは海馬(かいば)領域に目立つびまん性脳萎縮、SPECTでは頭頂領域や後部帯状回(たいじょうかい)中心の血流低下が特徴的です。

血液などの一般検査には異常はありません。

髄液検査が行われることもありますが、その際にはベータアミロイドの低下やタウ蛋白の上昇がみられます。
 
最近では早期診断が重視されており、健忘(けんぼう)を中心とする軽度認知障害(MCI)の50〜70%が、のちにアルツハイマー病に進展することが知られているので、この時期に治療的介入をすることが大切です。




●アルツハイマー病の治療の方法
 
薬物療法として現在、使用できるのはドネペジル(アリセプト)等ですが、これは進行を遅くする効果を期待して使用されています。

同じコリンエステラーゼ阻害薬のガランタミンとリバスチグミン等があります。

また、ベータアミロイドをとり除くワクチンの開発が進められています。
 
一方、非薬物療法もいろいろな試みがなされています。

これらも進行を遅くしたり、BPSDを軽減するのに役立つことが期待されています。


以上


posted by ホーライ at 11:17| 中枢系の病気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月19日

感冒(かぜ)とはどんな病気か

●感冒について

●感冒(かぜ)とはどんな病気か

肺に出入りする空気の通り道を気道といいますが、鼻や口から声帯までを上気道、その奥の気管支を下気道といいます。

かぜは上気道の炎症性の病気なので上気道炎(じょうきどうえん)ともいいます。

下気道の炎症は気管支炎(きかんしえん)であり、さらに奥にある肺の炎症は肺炎(はいえん)ですが、単純な気管支炎までをかぜという場合が多いようです。

「原因は何か」に示すかぜウイルスが鼻や口から侵入して上気道の粘膜の細胞に吸着・侵入(これを感染という)すると、滲出性(しんしゅつせい)の炎症、すなわち粘液性の分泌物が出て「症状の現れ方」に示す症状が起こります。

白色や透明感のある粘液が主であればウイルス性の炎症ですが、痰に色がついている場合は細菌の2次感染に進行しているので、抗菌薬治療が必要になります。




●感冒の原因は何か
 
かぜの原因の9割以上はウイルス感染ですが、一部に溶連菌(ようれんきん)などの細菌やマイコプラズマ、クラミジアが関係します。

寒冷や乾燥などはかぜの誘因ですが、厳寒期よりも晩秋や春先など1日の気温差が激しい時期にかぜが多いこともよく知られています。
 

かぜを起こすウイルス(かぜウイルス)を詳しく数えれば100種類以上もありますが、代表的なものは約10種類です。

すなわち、・季節にあまり関係なく主に鼻かぜを起こすライノウイルスやコロナウイルス・夏を中心に腹痛、下痢などおなかの症状を伴いやすいエンテロウイルスやエコーウイルス、コクサッキーウイルス・春や秋のかぜに多いアデノウイルスとパラインフルエンザウイルス・冬に多くて子どもに重症の肺炎を起こすことのあるRSウイルス・インフルエンザウイルス(インフルエンザウイルス肺炎)などが代表です。
 

かぜの多くは季節との関連が強いのですが、かぜの誘因には乾燥や寒冷、温度変化などのほかに、疲労や睡眠不足などもあります。

もちろん、かぜのほとんどは感染症ですから、周囲にかぜが流行していることが最大の誘因であり、原因であるといえるでしょう。




●感冒の症状の現れ方
 
ウイルスの種類によって症状は少しずつ異なります。

通常、体のだるい感じや寒気、のどや鼻の乾燥感などが1〜2日続いたあと、のどの痛みや鼻水、鼻づまり、頭痛、発熱などが現れます。

そのまま治ることも多いのですが、引き続いて咳(せき)や白っぽい粘液のような痰が出たりします。

咳や痰が出ることは、炎症が下気道へも広がり始めたことを意味しており、発熱も含めて症状はさらに強くなります。
 

しかし、これらの症状は侵入したウイルスに熱を加えて退治したり、粘液に溶かし込んで弱らせながら痰として体外に排出したりする正常な防御反応ですから、体力を損うような症状でなければむやみに解熱したり咳を鎮(しず)めすぎたりするのは考えものです。
 
ただ、ウイルスを退治するために体内で生産される物質(炎症性サイトカインなどという)は頭痛やだるさ、鼻水、のどの痛み、高熱、食欲不振などの副反応を引き起こします。

小さな子どもでは、腹痛や下痢、嘔吐などの全身症状が出ます。

こうした体力を弱らせる症状は抑える必要があり、その治療(解熱薬、鎮痛薬、整腸薬、点滴など)を対症療法といって、かぜの大切な治療法のひとつです。
 


ところで、ヒトは年に何回くらいかぜをひくのでしょうか。

子どもは年に平均4回以上、大人は2回以上とか、5歳以下は年8回以上、その母親は5回以上、父親も4回以上とする統計などがありますが、軽いかぜのことは忘れやすいので、それ以上かもしれません。




●感冒の検査と診断
 
かぜの症状は誰でもわかりますが、どのウイルスが原因なのか、細菌によるかぜなのかの判別は医師にも難しいので、単なるかぜでも診察は綿密に行われます。

最初に病歴や、どんな症状がいつから起こり、どのように変化したか、市販薬をのんだ場合はどのように変化したか、まわりに似た症状の人はいないか、などが聞かれます。
 

診察では、のどや扁桃(へんとう)に赤みや斑点がないか、白くなって(白苔(はくたい))いないか、黄色い化膿がないかなどを診(み)ます。

また、首のリンパ節のはれ、眼や鼻、皮膚の異常なども調べます。

肺炎や気管支炎などへの広がりを確かめるためには、聴診器で肺の音を聞きます。
 

ウイルスや細菌の種類によって症状や体に現れている変化(所見)が違うのでこのように診察するのですが、正確には鼻の奥やのどを綿棒でこすり、そのなかにどのようなウイルスがいるのか、あるいはそれぞれのウイルスに特有な部品(特異抗原(とくいこうげん))が含まれているかどうかを調べます。
 

場合によっては血液をとって白血球の数を調べたり(ウイルスによる場合は通常減り、細菌による場合は増える)、炎症反応(CRPなど)を調べたりします。

どのウイルスに対する免疫(抗体)が増えているのかを調べることもありますが、抗体は治るころになってようやく増えるので、具合がよくなってから血液検査をすることが多いのです。

また、肺炎になっていないかどうかを確認するために胸部X線検査を行います。
 

かぜと似た他の病気が隠れていることがあり、それらの有無について調べることを鑑別診断といいます。

区別すべき最大の病気は、上気道では花粉症(かふんしょう)などのアレルギー、下気道では気管支炎や肺炎、肺結核(はいけっかく)、肺がんなどです。

これらの多くは、かぜとは症状がやや違って強かったり長く続いたりするので、その場合はすぐ医師に相談してください。





●感冒の治療の方法
 
かぜの治療は大きく2つに分けられます。

「症状の現れ方」で述べた、体力を弱らせてしまうような症状を抑える対症療法がそのひとつです。
 

解熱薬、鎮痛薬、抗炎症薬、うがい薬、整腸薬、点滴などですが、解熱成分、鎮痛成分、抗炎症成分などをひとつの錠剤や散剤にまとめた総合感冒薬がその代表です。

総合感冒薬には多くの種類があり、とくに鼻みずを抑えるもの、頭痛を抑えるものなど、少しずつ違うので、薬局の薬剤師に相談してください。
 

もうひとつは原因療法です。

かぜの原因であるウイルスや細菌(ウイルス感染に続いて発症することが多い)を直接退治する根本的な治療です。

細菌に効く抗菌薬はたくさんありますが、インフルエンザウイルス以外のかぜウイルスに効く薬はまだありません。

重症になりやすいRSウイルスや心臓の合併症が出やすいコクサッキーウイルスなどは、とくに治療薬がほしいものです。
 

漢方薬はどうでしょうか? 

市販の感冒薬にも漢方成分を配合した薬があります。

実は近年、漢方薬の成分が、「症状の現れ方」で述べた炎症性サイトカイン(たくさんの種類がある)をさまざまに調節して、かぜやインフルエンザの諸症状を鎮めることがわかってきました。

経験的につくられてきた漢方薬のはたらく仕組みが、実は合理的であることが科学的に解明され始めたのです。

解明がさらに進めば、漢方薬がもっと使われるようになると思われます。





●感冒(かぜ)に気づいたらどうする
 
かぜは通常、すぐに受診する必要はありません。

安静や市販の感冒薬で治ることが多いからです。

自宅で保温と保湿を十分にし、栄養と睡眠をしっかりとれば、数日で治ります。
 
しかし、一部の人では気管支炎や肺炎に進んだり、心不全にまで進んだりします。

どのような人がそうした合併症を起こしやすいのでしょうか? 

実は、次のインフルエンザのワクチンを打つべき人としてあげられている人たちがそうなのです。
 
すなわち、おおむね65歳以上の高齢者、老人ホームなどの施設で集団生活をしている人、慢性の肺の病気や心臓病の人、糖尿病や腎臓病などで治療を受けている人、アスピリンによる治療を受けている小児、妊娠14週め以降がインフルエンザの流行期に該当する妊婦などです。

こうした人々はそれ以外の人に比べてかぜやインフルエンザが重症化しやすく、肺炎などに進みやすいので、早めに医師の診察を受けてください。


posted by ホーライ at 06:58| 感染症 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月16日

インフルエンザとはどんな病気か(その2)

●インフルエンザとはどんな病気か(その2)


●インフルエンザの症状の現れ方
 
インフルエンザは、潜伏期が極めて短いのが特徴です。

感染して1〜2日後に体のだるい感じや寒気、のどや鼻の乾いた感じ(前駆(ぜんく)症状という)が出ますが、その時間は短く、突然38〜40℃にも及ぶ高熱が出て、強いだるさや消耗感、筋肉痛、関節痛などが出ます。

普段健康な若い人でも寝込んでしまうほどの症状が3〜5日も続きます。

解熱薬などで解熱してもしつこく何度も再発熱し、体力の消耗はさらに強くなります。
 
発症の3〜5日後ころに急に解熱して起き上がれるようになりますが、体力の回復には1〜2週間が必要です。

気力の回復にも意外と時間がかかります。

ところが、高齢者や普段から治療を要する慢性の病気をもっている人、妊婦や年少者などではこれだけにとどまらないことが多いのです。

発病の早期から気管支炎や肺炎、さらには脱水症状や心不全、呼吸不全を合併しやすく、不幸な結果になる人も出てきます。

そうした状況に陥るまでの時間が極めて短いのがインフルエンザの特徴で、早めの対応が求められます。




●インフルエンザの検査と診断
 
流行の初期にはインフルエンザの診断は意外に難しいものです。

医師はまず病歴を詳しく聞き出しますが、自分の周囲の流行状況を含めて前項の「感冒(かんぼう)(かぜ)」の場合と同じようなことが質問されます。

診察も「感冒」と同じ手順ですが、インフルエンザでは最近、迅速検査が飛躍的に進歩しました。
 
これは、鼻の奥やのどなどを綿棒でこすり、そのなかにインフルエンザウイルスだけがもっている特有な部品(特異抗原(とくいこうげん))が含まれているかどうかを10〜15分という短時間で調べる検査です。

ただし、症状が出て3日目以降にはインフルエンザウイルスが体内で減り始めるので、発症後48時間までに検査を受けないと確実な診断ができません。

インフルエンザでも早期受診、早期診断が大変重要です。
 
インフルエンザは感冒より重症なので、血液検査やX線検査の回数が増えます。

インフルエンザの場合にも他の似た病気が隠れていることがあります。

区別すべき最大の病気は他の感冒、肺炎などで、それらとの区別は極めて重要です。

肺結核(はいけっかく)や肺がんであることもあるので、検査が必要といわれたらしっかり受けてください。



●インフルエンザの治療の方法
 
インフルエンザの治療も大きく2つに分けられます。

対症療法がそのひとつですが、症状が感冒より強い分、しっかりと行う必要があります。
 
一部の解熱薬が乳幼児の脳炎や脳症の発症に関連しているのではないかといわれていますが、まだ明確ではありません。

ただ、否定できるわけではないので、疑わしい薬剤については気をつけるべきです。

それらのなかで安全性が高い解熱薬はアセトアミノフェンです。
 


原因療法では、数年前からインフルエンザウイルスに直接効く薬が使われています。

インフルエンザウイルスがヒトの細胞に感染する最初の過程を抑えるアマンタジン(シンメトレル)、複製された子どものウイルスが細胞から出て行く過程を抑えるザナミビル(リレンザ)とオセルタミビル(タミフル)です。
 
後二者については、有効成分をまったく含まない薬(プラセボ)と効果を比較した試験で、はるかによく効くことが確かめられました。

肺炎などの重症の合併症を併発する率もはるかに低いことが確かめられましたが、直接ウイルスに効く薬のため、ウイルスが体内で減り始める3日目以降には効き目が極端に落ちてしまいます。

インフルエンザの治療に関しても早期治療が重要です。



●インフルエンザに気づいたらどうする
 
インフルエンザでは早期受診、早期診断、早期治療開始が重要であることを力説してきました。

合併症を併発しやすい人や重症化しやすい人ではとくに重要です。

「感冒(かぜ)」の項でインフルエンザワクチンを打つべき人としてあげた人たちは、ワクチンを打って予防するだけでなく、発症したらすぐに医師の診察を受けることが大切です。




●インフルエンザの予防の方法
 
予防の基本はワクチンの接種です。

ワクチンはかかるのを防ぐのではなく、重症化を抑えるものであることもあって、いまだにインフルエンザワクチンは効かないと思っている人もいますが、ワクチンの効果は内外ですでに実証されています。
 
海外では20万人以上を対象に、ワクチンを打った人と打たなかった人とに分けて調査した成績が複数あります。

いずれもワクチン接種によって、インフルエンザや肺炎による入院患者数が30〜60%減り、死亡者数が50〜70%減っただけでなく、脳血管疾患(脳出血や脳梗塞(のうこうそく)など)や心疾患(心筋梗塞(しんきんこうそく)や心不全など)による入院患者数と死亡者数が明らかに減っていました。

インフルエンザは、肺炎以外にそれらの病気をも誘発していたのです。
 
米国では、肺炎の原因菌として最も多い肺炎球菌に対するワクチンも普及していますが、2つのワクチンを打つとさらに効果のあることが実証されています。

肺炎球菌ワクチンを打つべきとしてすすめられているのは、インフルエンザワクチン接種をすすめられている人とほとんど重なります。

日本でも普及し始めているので、医師に相談してください。


以上



posted by ホーライ at 06:00| 感染症 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月15日

百日咳とはどんな病気か?

●百日咳とはどんな病気か
 
間隔の短い咳(せき)が連続して起こり、その咳が文字どおり長い期間続く病気です。


●百日咳の原因は何か
 
百日咳菌という細菌の感染によります。咳は、菌がつくる毒素によるものです。



●百日咳の症状の現れ方
 
潜伏期間は約1週間で、感染者の痰やつばから感染します。

まず、普通のかぜ症状が1〜2週間続きます(カタル期)。

その後、次第に間隔が短く連続して起こり、息を吸う時にヒューという音が出る特有の咳が認められるようになります(痙咳期(けいがいき))。

ただし、3カ月未満の乳児では特有の咳が認められず、単に息を止めたり(無呼吸発作)、皮膚の色が悪くなったりするだけのこともあります。

次第に咳が減り(回復期)、全経過1〜3カ月で回復します。
 
なお、近年、三種混合ワクチン接種終了後、長期間経っている学童期以降の子どもを中心に、長引く咳により百日咳と診断される例が増えています。



●百日咳の検査と診断
 
痙咳期の特徴的な咳の発作によりこの病気が疑われます。

また、百日咳菌を培養する検査や血液検査を行うことがあります。



●百日咳の治療の方法
 
百日咳菌に効果のあるマクロライド系の抗生剤を内服しますが、痙咳期にはあまり効果が期待できず、菌の排出期間を短くすることが主な目的になります。

重症例では、毒素に対して効果の期待できる免疫グロブリンの注射を行うことがあります。
 
合併症としては、肺炎、けいれん、脳症などがあります。

脳症は、重症になりやすい2カ月未満の乳児のおよそ1%にみられます。
 
現在行われている三種混合ワクチンはこのような重症の合併症を予防する効果が高いので、早めにワクチンを接種することが大切です。



●百日咳に気づいたらどうする
 
三種混合ワクチンの接種歴がなく、発作のような咳が長く(1週間以上)続く時は早めに医療機関を受診してください。

以上
posted by ホーライ at 23:51| 感染症 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月14日

インフルエンザとはどんな病気か?

●インフルエンザについて


●インフルエンザとはどんな病気か
 
インフルエンザウイルスの感染による炎症です。

ヒトからヒトへ感染しやすく、数年に一度大流行が起こります。

また、気管支炎や肺炎だけでなく、心不全や脳症などを併発し、死亡率の高い病気です。

高齢になるほど、および年齢が低いほど死亡率が高く、大流行の時には日本でも数万人、あるいはそれ以上が死亡しています。
 


インフルエンザウイルスはヒトの体内で爆発的に増えます。

ウイルスは約8時間で100倍に増えるので、1個のウイルスは24時間後には100万個になります。

数千万個にまで増えると症状が現れるので最初に数十個のウイルスに感染すると約1日後には症状が出始めます。

潜伏期(感染してから症状が出始めるまでの時間)が極めて短いわけですが、これがインフルエンザの大きな特徴であり、爆発的に広がる原因のひとつです。
 


インフルエンザウイルスはいつまで体内で増加し続けるのでしょう。

実は感染後2〜3日でウイルスの数は最大になり、その後は免疫抗体ができるため、増えた時と同じような速度で減り始めます。

感染して5〜6日後には体内からインフルエンザウイルスはほとんどいなくなりますが、多くの場合はまだ発熱が続いています。

ウイルスを退治するために役立つ物質(炎症性サイトカイン)が過剰につくられるため、症状を持続させるからだといわれています。



●インフルエンザの原因は何か
 
ヒトに感染するインフルエンザウイルスにはA型、B型、C型の3つがあります。

A型とB型は重症になりやすく、とくにA型ではウイルスの表面にあるスパイク(感染の際に役立つとげや爪のようなもの)が時々姿を大きく変えるためにワクチンが効かなくなります。

これを抗原変異(こうげんへんい)による新型(あるいは亜型(あけい))の出現といいますが、10〜30年ごとの新型の出現時には、大部分の人が新型への免疫をもたないために大流行となり、多数が死亡します。

 
最も有名なのは1910年代後半のスペインかぜです。

青壮年から高齢者まで世界中で4000万人が、日本でも38万人以上が死亡しました。

当時の日本の人口は現在の半分ですから、現在同じことが起こったら80万人近くが亡くなる計算になります。

しかし、2009年春から出現した豚由来の新型インフルエンザでは、診断や治療法の向上もあってそのような大きな被害は出ていないようです。
 


患者さんの咳(せき)やくしゃみは、インフルエンザウイルスを多数含んだしぶき(飛沫(ひまつ))を周囲にまき散らします。

冬の乾燥した空気中ではウイルスを包む水分が蒸発しやすく、ウイルスが身軽になって浮遊し、周囲の人がそれを吸い込んでしまいます(飛沫感染)。

ウイルスが身軽になるほど気道の奥まで吸い込まれます。

冬にインフルエンザが流行するのはウイルスが身軽になりやすいからであり、これも爆発的に流行する理由のひとつです。
 


吸い込まれたインフルエンザウイルスは、自分の体の表面のヘムアグルチニンというスパイクで気道の粘膜に吸着し、細胞に侵入します。

侵入したウイルスは細胞の仕組みを利用して自分の遺伝子を増殖させ、自分と同じ姿の子どもをたくさんつくります。

生まれた子どもは細胞の外へ出て、まだ感染していない細胞へ感染し、同じように自分の子どもを多数複製します。
 
ウイルスが細胞の外へ出る時に役立つもうひとつのスパイクをノイラミニダーゼといいますが、後で述べるインフルエンザウイルスに直接効く薬は、このノイラミニダーゼのはたらきを抑えてしまうのです。

それ以外にもインフルエンザウイルスが感染する仕組みを抑えてしまう薬が多数、開発されつつあります。



(続く)

posted by ホーライ at 15:41| 感染症 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

肺炎とはどんな感染症か?

●肺炎とはどんな感染症か

肺炎は、肺胞性(はいほうせい)肺炎と間質性(かんしつせい)肺炎に大別されます。

原因別死亡率では、肺炎は4位に位置しており、肺炎で死亡する人の92%は65歳以上の高齢者です。
 

原因となる病原体(病因微生物)などの種類により、細菌性肺炎、ウイルス性肺炎、マイコプラズマ肺炎、クラミジア肺炎、真菌性(しんきんせい)肺炎、寄生虫肺炎などに分類されます。

 
病理形態学的な分類では、大葉性(だいようせい)肺炎(肺炎球菌、クレブシエラ)と気管支肺炎(黄色ブドウ球菌、嚥下性(えんげせい)肺炎‐高齢者や脳血管障害のある人に多い連鎖球菌性(れんさきゅうきんせい)肺炎など)に分かれます。
 
患者さんの背景による分類では、市中(しちゅう)肺炎(在宅肺炎)、院内肺炎に大きく分けられます。


市中肺炎は通常の社会生活を営んでいる人にみられる肺炎です。

一方、院内肺炎は入院している患者さんが基礎疾患(糖尿病、がん、エイズ、外科的手術後など)や治療(副腎皮質ステロイド薬、免疫抑制薬など)により感染しやすくなり、病院内で感染した肺炎です。
 

院内肺炎ガイドライン(2008年改訂)では、生命予後予測因子5項目((1)悪性腫瘍または免疫不全、(2)血中酸素濃度、(3)意識レベル、(4)年齢(70歳以上)、(5)脱水)とCRP(C反応性蛋白)20mg以上などが重視されています。



(1)細菌性肺炎
 
肺炎のなかで最も頻度の高いものです。かぜ症候群に引き続き起こる市中肺炎では、肺炎球菌、インフルエンザ菌、連鎖球菌(とくにミレリグループ)によるものが多くなっています。

慢性気管支炎、びまん性汎細気管支炎(はんさいきかんしえん)、気管支拡張症などをもつ患者さんには、インフルエンザ菌、肺炎球菌、モラキセラ(ブランハメラ)、緑膿菌(りょくのうきん)による肺炎の頻度が高くなっています。
 

院内肺炎では、発症前に抗菌薬が使用されていると、MRSA(メチシリン耐性黄色(たいせいおうしょく)ブドウ球菌(きゅうきん))などの耐性菌やマクロライド系抗菌薬・ニューキノロン系薬耐性菌の頻度が高くなります。
 
原因別の特徴は以下のようになっています。

・肺炎球菌性肺炎:市中肺炎の起炎菌としての頻度が最も高い。

・インフルエンザ菌性肺炎:慢性気道感染患者の気管支肺炎としてみられる。

・黄色ブドウ球菌性肺炎:気管支(巣状(そうじょう))肺炎の代表的な原因菌。

・レジオネラ肺炎:クーリングタワーの稼働時期に集団発生がみられる。

・クレブシエラ肺炎:高齢者、アルコール多飲者に発症しやすい。

・緑膿菌性肺炎:院内肺炎の代表的菌種で、化学療法歴の長い症例では、緑膿菌の持続感染がみられる。



(2)マイコプラズマ肺炎

15〜25歳の若年者に比較的多く、頑固な乾いた咳(せき)がみられます。



(3)クラミジア肺炎

鳥類との接触歴のある人に多く、高熱、乾いた咳、頭痛、筋肉痛などがみられます。


(4)ウイルス性肺炎
 
肺炎を起こすウイルスは、呼吸器系ウイルス(向肺性(こうはいせい)ウイルス)の頻度が高く、インフルエンザウイルスがその代表です。

これに引き続く細菌の二次感染(肺炎球菌、インフルエンザ菌)による肺炎(インフルエンザ後肺炎)がほとんどです。




●肺炎の症状の現れ方

発熱、全身倦怠感(けんたいかん)、食欲不振などの全身症状と、咳、痰、胸痛、呼吸困難などの呼吸器症状がみられます。

肺炎球菌性肺炎では悪寒(おかん)、発熱、頭痛、咳、痰を5大症候とし、そのほか頭痛、全身倦怠感、食欲不振などの全身症状がみられます。
 
痰は粘性膿性から、のちに特異的なさび色の痰になります。

肺炎の重症度は、呼吸困難の程度、チアノーゼ(皮膚や粘膜が青色になる)の有無、意識障害の有無などにより判断されます。



●肺炎の検査と診断

検査所見としては、白血球増加、CRP高値などの炎症反応が特徴的です。

胸部X線検査では、気管支内空気(エアブロンコグラム:気管支空気像)や肺胞空気像を伴う浸潤(しんじゅん)陰影がみられます。

間質性陰影はウイルス、マイコプラズマ、クラミジア肺炎にしばしばみられ、すりガラス、網状、粒状陰影を示します。

ウイルス性肺炎では異形(いけい)リンパ球の出現がみられ、マイコプラズマ肺炎では寒冷凝集反応が上昇します。
 
痰の検査をして、肺炎の原因菌を探します。

膿性痰(うみ状の痰)では細菌感染症が疑われます。

細菌培養検査、グラム染色、痰の染色所見、血清診断(抗体価)以外に、肺炎球菌やレジオネラの尿中抗原検出キットによる迅速診断ができます。




●肺炎の治療の方法

化学療法が主ですが、補助療法(免疫グロブリン製剤やG‐CSF製剤や好中球エラスターゼ阻害薬など)や呼吸管理なども重要です。

体力の弱っている高齢者では、口から薬をのむことができず、逆に食欲不振が増して誤嚥性(ごえんせい)肺炎を併発し、症状を悪化させることがあるので、即効性があり確実な抗生物質の経静脈的(血管注射)投与が行われます。

●化学療法
 
肺への移行がよい薬としてマクロライド、クリンダマイシン、テトラサイクリン、リファンピシン、ニューキノロン系薬剤、アミノ配糖体系抗菌薬があります。

肺炎球菌、連鎖球菌では、ペニシリン、マクロライド、セフェム系抗生物質が効果的です。
 
黄色ブドウ球菌は近年MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)が増加しており、多剤に耐性ができている(薬が効かない)場合、バンコマイシンが使用されます。

マイコプラズマ肺炎ではテトラサイクリン系、マクロライド系抗生物質が有効です。


●一般療法、補助療法
 
全身の栄養状態の改善、痰が出にくい時の療法、脱水に対する処置、低酸素血症に対する酸素療法などが必要です。

人工呼吸管理を必要とする場合もあります。



以上


posted by ホーライ at 10:00| 肺炎 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月13日

気管支喘息の検査と診断などなど

●気管支喘息の検査と診断

発作性の呼吸困難や喘鳴、咳が、とくに夜間から明け方に出現するか否かで珍断されます。

気道過敏性や気道可逆性、アトピーの存在、痰のなかの好酸球の存在は、喘息診断の補助になります。

また、がんや結核(けっかく)などで気道が狭くなったり、心不全でも喘鳴が聞かれるので、これらの病気がないことを確認します。
 
現在は、日本独自の喘息予防管理ガイドラインがつくられていて、喘息の重症度は喘息症状と呼吸機能の両方から判定されます。

重症度にもとづき、治療の方法が定められています。




●気管支喘息の治療の方法

以前は、気管支平滑筋の収縮をとる気管支拡張薬が治療の主体でした。

しかし、喘息が慢性の気道炎症から起こることがわかり、抗炎症作用が強く副作用の少ない吸入ステロイド薬が中心となりました。
 
気道狭窄に対しては、発作寛解(かんかい)薬として、今でも気管支拡張薬(β2刺激薬)の吸入薬が有用です。

ほかに、従来から使用されている徐放性テオフィリン薬、経口β2刺激薬、抗アレルギー薬も、吸入ステロイド薬を補助する治療薬として用いられます。
 
喘息治療の目標は、副作用がない薬と量で喘息症状をなくし、運動を含めた日常生活に支障がないよう呼吸機能を正常に保つことです。

急におこる喘息発作を気管支拡張薬で抑えることも大切ですが、さらに重要なのが、ふだんから吸入ステロイド薬を中心とした治療をきちんと行い、炎症を改善して発作を起こさないようにすることです。
 
即効性のある吸入β2刺激薬と違い、吸入ステロイド薬は少なくとも数日〜1週間以上吸入しないと効果が出ません。

発作のない時でも吸入ステロイド薬の治療を続けることが、発作予防につながります。
 

また、喘息患者では重症になるほど息苦しさの感覚が鈍くなることが知られています。

かなり気管支が狭くなっているのに、自覚症状をあまり感じないのです。
 

その場合、自宅で呼吸機能を測定できるピークフローメーターが有用です。

毎日測定することで、自覚症状だけではわからない呼吸機能の状態が判断でき、治療の不足や遅れを防ぐことができます。



●気管支喘息の重症度に応じた薬物治療

現在では気管支喘息の重症度は、患者さんの自覚症状と呼吸機能から決定されます。

治療はこの重症度を考慮して行われます。
 
たとえば、週に1回未満の喘息症状が現れるごく軽症の患者さんは、吸入β2刺激薬を発作時にのみ使用するだけでよいのですが、週1回以上発作がある場合では、少量の吸入ステロイド薬で治療します。
 
さらに慢性的に症状があったり呼吸機能が低下している時は、中〜高用量の吸入ステロイド薬を使用します。

これらの治療でも喘息がコントロールされない時に、徐放性テオフィリン薬、抗アレルギー薬、長時間作用型吸入または貼布β2刺激薬を使用します。

最近では吸入ステロイドと長時間作用型β2刺激薬の合剤も登場し、広く使用されています。
 
どの重症度でも発作時にはβ2刺激薬の吸入薬を使いますが、それでも呼吸困難が強く横になれないような時は救急外来を受診し、ステロイド薬と気管支拡張薬の点滴や、血中の酸素濃度が低下している時は酸素の吸入を行います。

すぐに発作が治まらない時は入院も必要です。



●気管支喘息の原因療法

アレルゲンがわかれば、それを取り除くことが第一です。

また、できるかぎりアレルゲンと思われるものを避けることが必要です。

しかし、完全なアレルゲン除去は難しく、生活上のさまざまな対策が大切になります。
 
また、室内塵のように、どんなに努力しても完全に除去できないアレルゲンについては、原因物質のアレルゲン成分を少量ずつ繰り返し注射して、体を慣らしてしまおうという「アレルゲン免疫療法(減感作(げんかんさ)療法)」もあります。

ただし、この方法では初めの半年〜1年間は最低週1回ずつ、その後2年間ほどは4週間に1回程度の注射を続ける必要があります。

少しよくなると中断してしまう人も多く、この場合は初めからやり直さなければなりません。

アレルゲン免疫療法は発病後なるべく早く開始するほど効果が高いといわれています。
 


最近では「急速減感作療法」といって、1週間の入院で原因アレルゲンを毎日数回注射するという方法もあります。

従来のアレルゲン免疫療法よりも有効で、一部のアレルギー専門施設で行われています。
 
また、喘息には何らかの精神的な要因も関係しており、心身症としての側面もあります。

そこで、心身のリラックスを図る自律訓練法を中心とした各種の精神療法が行われています。

とくに小児の場合、健全な成長を促す意味でも、患児本人や患児集団、さらに家族を含めたいろいろな精神療法が試みられています。



●気管支喘息の経過と予後

子どもの時に発症した喘息は、しばしば成長に伴い自然に治ります。

一方、小児喘息を成人まで持ち越したり、成人になってから新たに発症した喘息は、長期に続くことも知られています。
 
成人喘息の人でも外来で適切な治療を受けていれば、発作をなくすことが可能です。

吸入ステロイド薬による治療を続けると、喘息による救急外来の受診回数や入院回数、さらに喘息死まで減少することがあきらかになっています。

喘息患者の生活の質(QOL)は、吸入ステロイド薬を中心とした適切な抗炎症治療で確実に向上するのです。



●日常生活での注意点

以下、要点だけを記載しておきます。

(1)ほこりを避ける。

(2)犬や猫、ハムスターなどのペットを飼うのはやめる。

(3)室温の変化や換気に注意する。

(4)市販のかぜ薬に注意する。


市販のかぜ薬にはアスピリンなどの喘息の原因になる薬が含まれていることがあります。


以上

posted by ホーライ at 11:00| 気管支喘息 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

肺炎とはどんな感染症か

●肺炎とはどんな感染症か

肺炎は、肺胞性(はいほうせい)肺炎と間質性(かんしつせい)肺炎に大別されます。

原因別死亡率では、肺炎は4位に位置しており、肺炎で死亡する人の92%は65歳以上の高齢者です。
 

原因となる病原体(病因微生物)などの種類により、細菌性肺炎、ウイルス性肺炎、マイコプラズマ肺炎、クラミジア肺炎、真菌性(しんきんせい)肺炎、寄生虫肺炎などに分類されます。

 
病理形態学的な分類では、大葉性(だいようせい)肺炎(肺炎球菌、クレブシエラ)と気管支肺炎(黄色ブドウ球菌、嚥下性(えんげせい)肺炎‐高齢者や脳血管障害のある人に多い連鎖球菌性(れんさきゅうきんせい)肺炎など)に分かれます。
 
患者さんの背景による分類では、市中(しちゅう)肺炎(在宅肺炎)、院内肺炎に大きく分けられます。


市中肺炎は通常の社会生活を営んでいる人にみられる肺炎です。

一方、院内肺炎は入院している患者さんが基礎疾患(糖尿病、がん、エイズ、外科的手術後など)や治療(副腎皮質ステロイド薬、免疫抑制薬など)により感染しやすくなり、病院内で感染した肺炎です。
 

院内肺炎ガイドライン(2008年改訂)では、生命予後予測因子5項目((1)悪性腫瘍または免疫不全、(2)血中酸素濃度、(3)意識レベル、(4)年齢(70歳以上)、(5)脱水)とCRP(C反応性蛋白)20mg以上などが重視されています。



(1)細菌性肺炎
 
肺炎のなかで最も頻度の高いものです。かぜ症候群に引き続き起こる市中肺炎では、肺炎球菌、インフルエンザ菌、連鎖球菌(とくにミレリグループ)によるものが多くなっています。

慢性気管支炎、びまん性汎細気管支炎(はんさいきかんしえん)、気管支拡張症などをもつ患者さんには、インフルエンザ菌、肺炎球菌、モラキセラ(ブランハメラ)、緑膿菌(りょくのうきん)による肺炎の頻度が高くなっています。
 

院内肺炎では、発症前に抗菌薬が使用されていると、MRSA(メチシリン耐性黄色(たいせいおうしょく)ブドウ球菌(きゅうきん))などの耐性菌やマクロライド系抗菌薬・ニューキノロン系薬耐性菌の頻度が高くなります。
 
原因別の特徴は以下のようになっています。

・肺炎球菌性肺炎:市中肺炎の起炎菌としての頻度が最も高い。

・インフルエンザ菌性肺炎:慢性気道感染患者の気管支肺炎としてみられる。

・黄色ブドウ球菌性肺炎:気管支(巣状(そうじょう))肺炎の代表的な原因菌。

・レジオネラ肺炎:クーリングタワーの稼働時期に集団発生がみられる。

・クレブシエラ肺炎:高齢者、アルコール多飲者に発症しやすい。

・緑膿菌性肺炎:院内肺炎の代表的菌種で、化学療法歴の長い症例では、緑膿菌の持続感染がみられる。



(2)マイコプラズマ肺炎

15〜25歳の若年者に比較的多く、頑固な乾いた咳(せき)がみられます。



(3)クラミジア肺炎

鳥類との接触歴のある人に多く、高熱、乾いた咳、頭痛、筋肉痛などがみられます。


(4)ウイルス性肺炎
 
肺炎を起こすウイルスは、呼吸器系ウイルス(向肺性(こうはいせい)ウイルス)の頻度が高く、インフルエンザウイルスがその代表です。

これに引き続く細菌の二次感染(肺炎球菌、インフルエンザ菌)による肺炎(インフルエンザ後肺炎)がほとんどです。




●肺炎の症状の現れ方

発熱、全身倦怠感(けんたいかん)、食欲不振などの全身症状と、咳、痰、胸痛、呼吸困難などの呼吸器症状がみられます。

肺炎球菌性肺炎では悪寒(おかん)、発熱、頭痛、咳、痰を5大症候とし、そのほか頭痛、全身倦怠感、食欲不振などの全身症状がみられます。
 
痰は粘性膿性から、のちに特異的なさび色の痰になります。

肺炎の重症度は、呼吸困難の程度、チアノーゼ(皮膚や粘膜が青色になる)の有無、意識障害の有無などにより判断されます。



●肺炎の検査と診断

検査所見としては、白血球増加、CRP高値などの炎症反応が特徴的です。

胸部X線検査では、気管支内空気(エアブロンコグラム:気管支空気像)や肺胞空気像を伴う浸潤(しんじゅん)陰影がみられます。

間質性陰影はウイルス、マイコプラズマ、クラミジア肺炎にしばしばみられ、すりガラス、網状、粒状陰影を示します。

ウイルス性肺炎では異形(いけい)リンパ球の出現がみられ、マイコプラズマ肺炎では寒冷凝集反応が上昇します。
 
痰の検査をして、肺炎の原因菌を探します。

膿性痰(うみ状の痰)では細菌感染症が疑われます。

細菌培養検査、グラム染色、痰の染色所見、血清診断(抗体価)以外に、肺炎球菌やレジオネラの尿中抗原検出キットによる迅速診断ができます。




●肺炎の治療の方法

化学療法が主ですが、補助療法(免疫グロブリン製剤やG‐CSF製剤や好中球エラスターゼ阻害薬など)や呼吸管理なども重要です。

体力の弱っている高齢者では、口から薬をのむことができず、逆に食欲不振が増して誤嚥性(ごえんせい)肺炎を併発し、症状を悪化させることがあるので、即効性があり確実な抗生物質の経静脈的(血管注射)投与が行われます。

●化学療法
 
肺への移行がよい薬としてマクロライド、クリンダマイシン、テトラサイクリン、リファンピシン、ニューキノロン系薬剤、アミノ配糖体系抗菌薬があります。

肺炎球菌、連鎖球菌では、ペニシリン、マクロライド、セフェム系抗生物質が効果的です。
 
黄色ブドウ球菌は近年MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)が増加しており、多剤に耐性ができている(薬が効かない)場合、バンコマイシンが使用されます。

マイコプラズマ肺炎ではテトラサイクリン系、マクロライド系抗生物質が有効です。


●一般療法、補助療法
 
全身の栄養状態の改善、痰が出にくい時の療法、脱水に対する処置、低酸素血症に対する酸素療法などが必要です。

人工呼吸管理を必要とする場合もあります。



以上


posted by ホーライ at 05:43| 肺炎 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月12日

気管支喘息とはどんな病気か

●気管支喘息とはどんな病気か

発作性の呼吸困難、喘鳴(ぜんめい)、咳(せき)を繰り返す疾患で、慢性的な炎症が気道に起こり、気道の過敏性が亢進することがその原因と考えられています。

抗原の吸入、運動、感染、ストレスなどが喘息発作の引き金になります。

吸入ステロイド薬(副腎皮質ホルモン)を中心とした長期の抗炎症治療が必要となります。
 

空気の通り道の気管や気管支が急につまって息苦しくなり、呼吸のたびにゼーゼー、ヒューヒューという音が聞こえます(喘鳴)。

さらに呼吸が苦くなると横になっていられず、座らなければ呼吸ができなくなります(起座(きざ)呼吸)。

咳や粘着性の強い吐き出しにくい痰も出ます。
 
このような喘息発作は、通常は一時的なもので、気管支拡張薬の吸人などの治療で、または軽いものでは自然におさまります。

しかし、重い場合は何日も呼吸困難が続き、苦しい思いをすることもあります。

また、発作が突然に起こり、発作と発作の間に症状らしいものがほとんどないことも特徴です。
 
喘息症状は、炎症を起こした気道がたばこの煙や冷気などさまざまな刺激に対して過敏に反応し、収縮することで誘発されます。気道の炎症が慢性的に続くと、気道の壁が肥厚して内腔が狭くなります。こうなると、どんな治療をしても気道が拡張しなくなり、喘息が難治化することがわかってきました。




●気管支喘息の原因は何か

さまざまな説があり、代表的なものとしてアレルギー説、感染説、自律神経失調説、精神身体要因説などがあります。

はっきりした原因は現時点でもわかっていませんが、近年、喘息症状の原因は気道の炎症と考えられるようになりました。
 

患者さんの気道の粘膜には、好酸球(こうさんきゅう)、Tリンパ球、肥満細胞を中心とした炎症細胞が集まっており、これらによって気道に炎症が起こっています。

気道に慢性の炎症があると、さまざまな刺激に対して気道の筋肉(気管支平滑筋)が過敏に反応して収縮し、呼吸困難、喘鳴、咳などの症状が現れると考えられます。
 

気道狭窄(きょうさく)の原因としては、気道の壁のむくみ、気道内の喀痰(かくたん)の存在、気道の壁自体が厚くなることなどがあげられます。
 

喘息は、アトピー型と非アトピー型に分類されます。

アトピーとは、ダニなどの空気中の環境抗原に対して、アレルギー抗体(免疫グロブリンE(IgE)抗体)を産生する遺伝的な素因です。
 
アトピー型では産生されたIgE抗体が肥満細胞上に結合しています。

ダニ抗原などの空気中の環境抗原が気道に吸入されると、肥満細胞上でI型のアレルギー反応が起こり、肥満細胞から化学伝達物質が放出されて喘息反応がおこります。
 


非アトピー型では、環境抗原以外の原因で喘息が起きます。

慢性の気道炎症があることや、気道過敏性が亢進することに関しては、アトピー型と非アトピー型では差がないと考えられています。
 
そのほか、喘息を悪化させる要因として、激しい運動、ウイルス感染、飲酒、ストレスがあげられます。

激しい運動や飲酒は、肥満細胞から化学伝達物質を放出させやすくします。
 
かぜなどのウイルス感染は、感染そのものがアトピー発症の誘因になったり、気道過敏性を亢進させて喘息を悪化させたりします。

また、気温の急激な低下、季節の変わりめ、台風接近前、たばこや線香の煙の吸入、満腹状態、女性では月経や妊娠なども喘息発作の誘因になります。

一部の患者さんでは、解熱鎮痛薬などの薬剤や食物により喘息が起こることもあります。
 
最近は咳のみが慢性的に続く「咳喘息」が増えています。

典型的な気管支喘息の前段階ともいわれ、適切な治療をしないと、その一部は典型的喘息に移行するとされます。



●多様なアレルゲン

喘息のアレルゲンは実にさまざまで、主なものに室内でのちりやほこりがあります。

ふけ、髪の毛、カビ、衣類や食べ物のくず、ペットの毛や分泌物、植物や昆虫などで、これらを室内塵(しつないじん)またはハウスダストと総称しています。
 
なかでもダニによる喘息がとくに多く、生きているダニも、その死骸もアレルゲンとなります。

季節によって違いますが、室内塵1gに約1000匹いるといわれ、約40種類が知られていますが、アレルギーの病気では、とくにヒョウヒダニが問題になっています。
 
喘息の原因となる花粉は、スギ、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラなど多種類あり、稲やハウス栽培でのイチゴの花粉でも喘息が起こります。

日本ではカビが繁殖しやすく、これもアレルゲンになります。カビによる喘息は重症化しやすいので注意が必要です。
 

そのほかアレルゲンになるものに、そば粉、小麦粉、動物の飼料、こんにゃく粉、製材所のおがくず、動物の毛あか、ヒヨコの羽毛、蚕の分泌物やまゆ、サナギ、きのこの胞子などがあります。

また、枕のそばがらや、もみがら、ふとんの羽毛もアレルゲンになります。
 
そのほか食べ物や薬もアレルゲンになります。

食物性では、卵、牛乳、チョコレート、ピーナツ、魚介類(イワシ、サバ、タコ、イカ、エビ)や野菜(竹の子、ほうれんそう、山の芋、なす)、そば、香辛料、みかんなどです。



●気管支喘息の症状の現れ方

喘息発作は夜間から明け方にかけて起こることが多いようです。

初めはのどがつまる感じがあり、やがて喘鳴がおこり、呼吸が苦しくなってきます。

呼吸困難がひどくなると、横になっていられなくなり、前かがみに座って呼吸しなければならなくなります。
 

呼吸困難がしばらく続いたあと、咳や痰が出ます。咳はいわゆる空咳(からせき)で、呼吸をさらに苦しくさせます。

痰は透明で粘りけが強く、なかなか吐き出しにくいものです。
 
重い発作の場合は呼吸困難が激しくなり、かなり持続します。

さらに重症になると、血液中の酸素が不足するため意識を失い、指先や唇が冷たく紫色になるチアノーゼ状態に陥ります。

また脱水状態にもなります。重い喘息発作が24時間以上持続するのを「喘息重積状態」と呼びます。
posted by ホーライ at 07:30| 気管支喘息 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月11日

統合失調症とはどんな病気か

●統合失調症とはどんな病気か

●統合失調症は脳をはじめとした神経系に生じる慢性の病気である
 
統合失調症は、さまざまな刺激を伝えあう脳をはじめとした神経系が障害される慢性の疾患です。

詳細は不明な部分もあるものの、ドーパミン系やセロトニン系といった、緊張‐リラックスを司る神経系や、意欲やその持続に関連する系列、情報処理・認知に関する何らかの系列にトラブルが起きているといわれています。



●特殊な病気ではなく、100人にひとりくらいの割合でかかっている人がいる
 
世界各国で行われたさまざまな調査により、統合失調症の出現頻度は地域や文化による差があまりなく、およそ100人にひとりは、かかった体験をもっていることがわかりました。

これは、統合失調症が奇病の類(たぐい)ではなく、誰しもが体験しうるような病気のひとつであるということです。



●統合失調症の症状の現れ方

*陽性症状(ようせいしょうじょう)は安心感や安全保障感を著しく損なう
 
急性期に生じる患者さんの感覚は「眠れなくなり、とくに音や気配に非常に敏感になり、まわりが不気味に変化したような気分になり、リラックスできず、頭のなかが騒がしく、やがて大きな疲労感を残す」、あるいは「自分のことが周囲の人に筒抜(つつぬ)けになり、常に人から見張られていて、悪口を言われ非難中傷されている」というような体験のようです。
 
誰も何も言っていないはずなのに、現実に「声」として悪口や命令などが聞こえてしまう「幻聴(げんちょう)」や、客観的にみると不合理であっても本人にとっては確信的で、そのために行動が左右されてしまう「妄想(もうそう)」といった症状が代表的です。
 
これらの症状を「陽性症状」と呼びます。

陽性症状は、安心感や安全保障感を著しく損ない、一度、症状が現れるとそこからの回復過程は緩やかで、十分な時間を必要とします。


*陰性症状(いんせいしょうじょう)は自信や自己効力感を奪う
 
一方、根気や集中力が続かない、意欲がわかない、喜怒哀楽(きどあいらく)がはっきりしない、横になって過ごすことが多いなどの状態として現れるものがあります。

「一見、元気にみえるのに、なぜか仕事や家事が続かない」といわれるような状態です。
 
また、込み入った話をまとめてすることが苦手になったり、会話を快活に続けることに困難を感じたり、考えがまとまらなかったり、話が飛びやすくなったりして、しばしば、自分でいろいろなことを決めて生活を展開していくことが大変難しく感じられます。
 
これらの症状を「陰性症状」と呼びます。

陰性症状は、なかなか症状として認知されづらく、怠けや努力不足とみられてしまう場合があります。
 
陰性症状を「症状」と理解して対応しなかった場合は、生活上のさまざまな失敗や挫折を招くことが多く、生活をしていく自信や「自分はやれている」といった自己効力感を損ないやすくなります。

これが、リハビリテーションをしたり、社会生活を維持するうえで要点となるところです。



●統合失調症の治療方法

*薬物療法の進歩は目覚ましい
 
統合失調症の症状が、ドーパミン系やセロトニン系といった神経系で作用している神経伝達物質のアンバランスと関連が深いことが認められて以来、多くの治療薬が開発されてきました。とくに近年、第2世代の抗精神病薬と呼ばれる治療薬が開発され(リスパダール、ジプレキサ、ルーラン、セロクエル、エビリファイなど)、より好ましい成果をあげつつあります。
 
これらの薬の特徴は、陽性症状に効果があるばかりでなく陰性症状にも効果があるといわれていることと、錐体外路(すいたいがいろ)症状と呼ばれる、手の震えや体のこわばりといった生活に支障を起こしやすい副作用が少ないことです。
 
また、使用方法として、(1)原則として、1種類の薬で処方し、同じような効き目の何種類もの薬を重ねてのむような方法はとらないこと、(2)「適用量」があり、多量の処方は、副作用ばかりが増えて効果が増えるわけではなく、意味がないことが明らかにされています。
 
日本では、かつて多種類の薬物を大量に処方する習慣がありました。第2世代の抗精神病薬は、このような処方の方法論にも影響を与えています。



●統合失調症の予後について

長期予後では50%以上の人が回復したり軽度の障害のみですんでいる
 
以前から「統合失調症は予後不良である」とか、「人格が荒廃(こうはい)することがある」などといわれてきましたが、研究の成果は必ずしもそれを示していません。
 
チオンピ博士が1976年に行った30年の長期予後調査では、「回復」と「軽度」の障害の状態と判断された人が併せて49%にのぼっています。

別の調査では、初回入院のあと5年間安定した生活を続けられた人の場合、68%がこの予後良好群に入るとの結果もあります。
 
さらに、適切な薬物療法とリハビリテーションが行われた場合は、回復の度合いはさらに良好です。



ハーディング博士が1987年に実施した30年長期予後調査によれば、適切な薬物療法とリハビリテーションの組み合わせで40%の人が過去1年間に就労経験をもち、68%の人でほとんどの症状が消失し、73%の人が充実した生活を送っていると答えました。
 
病は時として、自尊心や生活に対する興味をも失わせてしまいます。

病を抱えながらも生活を維持していくことを大切に考え、地域社会のなかで医療や生活支援などを受けながら、周囲の人々との適切な関わりが交わされることで、再び社会のなかで人生を積極的に生きていくことができるのです。


以上


ラベル:統合失調症
posted by ホーライ at 07:37| 中枢系の病気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月07日

「うつ病」を簡単に述べよ

●うつ病とは

眠れない、食欲がない、一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといったことが続いている場合、うつ病の可能性があります。

うつ病は、精神的ストレスや身体的ストレスが重なることなど、様々な理由から脳の機能障害が起きている状態です。

脳がうまく働いてくれないので、ものの見方が否定的になり、自分がダメな人間だと感じてしまいます。

そのため普段なら乗り越えられるストレスも、よりつらく感じられるという、悪循環が起きてきます。



薬による治療とあわせて、認知行動療法も、うつ病に効果が高いことがわかってきています。

早めに治療を始めるほど、回復も早いといわれていますので、無理せず早めに専門機関に相談すること、そしてゆっくり休養をとることが大切です。




●うつ病は増えている?

日本では、100人に3〜7人という割合でこれまでにうつ病を経験した人がいるという調査結果があります。

さらに、厚生労働省が3年ごとに行っている患者調査では、うつ病を含む気分障害の患者さんが近年急速に増えていることが指摘されています。



「うつ病が増えている」の背景には、

うつ病についての認識が広がって受診する機会が増えている

社会・経済的など環境の影響で抑うつ状態になる人が増えている

うつ病の診断基準の解釈が広がっている

など、様々な理由が考えられます。





●「うつ病」にはいろいろある

「憂うつな気分」や「気持ちが重い」といった抑うつ状態がほぼ一日中あってそれが長い期間続く、というのはうつ病の代表的な症状です。

こうした症状が見られた場合、うつ病と診断されることが多いのですが、本当は、これだけで診断がついたことにはなりません。

大うつ病と呼ばれるタイプのうつ病には一定の診断基準があり、参考になります。

他に性格や環境、あるいはほかの病気やこれまで服用していた薬が関係していることもあります。



また、これまでに躁状態や軽躁状態を経験したことがある場合はうつ病でなく双極性障害(躁うつ病)であると考えられますのでそういう経験がなかったかの確認も必要です。

統合失調症などほかの精神疾患が背景にあって、抑うつ状態はその症状のひとつであった、という場合もあります。

このような症状を万が一うつ病と診断されたら、本当の疾患が見逃されせっかくの早期発見・早期治療のチャンスをのがしてしまうことになってしまいます。

正しいうつ病の診断は、うつ病のどのタイプなのか、ほかの精神疾患である可能性はないか、などを確認することまで含まれるのです。



●療法にもいろいろある

うつ病の治療法は、一人ひとり違います。

典型的なうつ病ならば薬物療法の効果が期待できます。

性格や環境の影響が強い場合は精神療法的アプローチや時には環境の整備が必要になります。

ほかの病気や薬が原因の場合は病気の治療や薬を変えることを考えなくてはなりません。

休職についても、休養が必要な場合とむしろ仕事を続けた方がいい場合もあってこの点でも方針はひとつではありません。


うつ病とひとくくりに考えて治療をうけるのではなく、うつ病にはいろいろあって、治療法もひとつではないことを知っておくことが大切です。

自分のうつ病と、ほかの人のうつ病は違うものであり、治療法も一人ひとり違っていて当たり前なのです。


以上
posted by ホーライ at 21:00| うつ病 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月06日

高血圧について、簡単に述べよ

●高血圧とはどんな病気か


複数回の各来院時に座位で測定された血圧が、常に最高血圧140mmHg以上、あるいは最低血圧90mmHg以上である状態を高血圧と定義しています。

現在の基準では、正常血圧は最高血圧が120mmHg未満、かつ最低血圧が80mmHg未満とされています。

120〜139 80〜89mmHgは高血圧前状態と定義されています。

降圧薬の投与を受けている人は、血圧が正常範囲にあっても高血圧という診断になります。


日本人の高血圧の患者さんは3000万人以上にも及ぶとされ、代表的な生活習慣病(成人病)のひとつになっています。

全体では成人男性の約45%、成人女性の約35%が高血圧になっており、年齢とともにその罹患率は上昇しています。

高血圧は心血管病の主たる危険因子であり、生命予後に大きな影響を与えることが明らかになっています。





●高血圧の原因は何か

高血圧には、大きく分けて2つあります。

本態性高血圧(ほんたいせいこうけつあつ)と二次性高血圧(にじせいこうけつあつ)といわれるタイプです。

90%程度が原因不明の本態性高血圧で、残りの約10%が何らかの原因で高血圧になっている二次性高血圧です。

二次性高血圧には、腎血管性(じんけっかんせい)高血圧、腎実質性(じんじっしつせい)高血圧、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫(かっしょくさいぼうしゅ)、クッシング症候群、大動脈炎症候群、大動脈縮窄症(しゅくさくしょう)などによるものがあります。
 
本態性高血圧は、生活習慣の乱れや遺伝素因、加齢などが相互に関連し合って発症すると考えられています。




●高血圧の症状の現れ方

一般に、高血圧自体が何らかの症状を引き起こすことはないと考えられていますが、軽度の頭痛、頭重感や倦怠感(けんたいかん)などを訴えることがよくあります。

これらの症状と血圧の因果関係は明らかではありません。
 
ただし、放置すると致命的になる状態の高血圧(高血圧緊急症(こうけつあつきんきゅうしょう))では、激しい頭痛、意識障害、けいれん発作、呼吸困難など重い症状を示します。

このような状態では、通常、最低血圧が120mmHgを超えています。
 
二次性高血圧では、原因により特徴的な症状を示すものもあります。



●高血圧の検査と診断

正確な血圧測定のためには、水銀血圧計を用いて聴診法で測定します。

最低5分間、座位安静にして足を床におき、腕を心臓の高さに保って測定します。少なくとも2回の測定を行います。

大規模臨床試験の結果に基づいて、何度か高血圧診断治療のための指針(ガイドライン)が改訂されています。

2003年に改定された米国合同委員会の報告(表1)では、高血圧を、最高血圧で140mmHg以上また最低血圧で90mmHg以上と定義しています。

そのほか、世界保健機関の国際高血圧学会やヨーロッパ高血圧学会のガイドラインがあります。日本においても、2000年に高血圧治療ガイドラインが示されています。


高血圧と診断されれば、生活習慣のチェック、脂質異常症(ししついじょうしょう)や糖尿病などの他の心血管危険因子の合併確認、二次性高血圧の精密検査、心臓・脳・腎臓・眼(網膜(もうまく))といった高血圧の影響を強く受ける臓器の障害の程度を評価するための検査が行われます。

これらの評価は、治療方針を決めるうえで非常に重要です。



●高血圧の治療の方法

本態性高血圧と二次性高血圧とでは、治療法が大きく異なります。

前者では、重症度に応じて、生活習慣を改善して経過観察するものから、降圧薬を中心とした薬物療法に生活習慣の改善を加えたものになります。

後者では、高血圧の原因を除去することが主体になります。




●高血圧に気づいたらどうする

最近は、簡便な自動血圧測定器が市販されており、家庭でも血圧測定が可能になっています。

検診などで高血圧の指摘を受ける、あるいは自己測定した血圧値がガイドラインの高血圧の範囲に入るなら、循環器専門医の診察を受け、高血圧の重症度判定、鑑別診断、治療方針決定などについて相談することが重要です。
 
なお、自己測定する場合は、測定精度の面から上腕にカフを巻いて測定できる血圧計がすすめられます。

自己の測定値は、診察室での測定より低めになる傾向があります。

広く合意された家庭血圧の基準はありませんが、13585mmHg以上は高いと考えるべきです。

以上

posted by ホーライ at 02:10| 高血圧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月03日

糖尿病について、簡単に述べよ

●糖尿病とはどんな病気か

糖尿病はインスリン作用の不足に基づく慢性の高血糖状態を来す代謝疾患です。

健常者では、空腹時の血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)は110mgdl以下であり、食事をして血糖値が上昇しても、膵臓(すいぞう)のβ(ベータ)細胞からインスリンが分泌され2時間もすると空腹時のレベルに戻ります。

インスリン分泌低下あるいはインスリン抵抗性を来すと、食後の血糖値が上昇し、次第に空腹時の血糖値も上昇してきます。




●糖尿病の原因は何か



1型糖尿病、2型糖尿病、その他の疾患に伴う糖尿病および妊娠糖尿病に分類されます。

(1)1型糖尿病

自己免疫異常により、インスリンを合成する膵β細胞が破壊され、インスリンが絶対的に欠乏し、高血糖になります。

遺伝様式は不明ですが、白血球の組織適合抗原のタイプにより発症の危険率が高まります。

8〜12歳の思春期に発症が多くなりますが、幼児や、最近では成人にも発症がみられます。

日本の有病率は1万人に約1人です。




(2)2型糖尿病

糖尿病の98%以上を占め、40歳以降に起こりやすいタイプです。

インスリン分泌の低下あるいはインスリン抵抗性によって骨格筋などでの糖の利用が悪くなり高血糖を来します。

2型糖尿病は多因子遺伝で、家族性に起こります。

日本での患者数は急激に増加し、最近では50歳以上の人の約10%が2型糖尿病です。





(3)その他の疾患に伴う糖尿病

遺伝子異常が突き止められた糖尿病(MODY、ミトコンドリア糖尿病)や、糖尿病がほかの疾患や条件(内分泌疾患、膵疾患、肝疾患、ステロイド薬服用)に伴って発症することもあります。

内分泌疾患では、糖質ステロイドが過剰になるクッシング病やクッシンング症候群、成長ホルモンが過剰になる先端巨大症(せんたんきょだいしょう)、副腎髄質(ずいしつ)の腫瘍からカテコラミンが過剰に分泌される褐色細胞腫(かっしょくさいぼうしゅ)などが代表的です。

膵疾患では、アルコールの過剰摂取などで膵臓が破壊され(膵炎)、インスリンの分泌が枯渇(こかつ)し、結果的には1型糖尿病と同じく、インスリン治療が必要になります。




(4)妊娠糖尿病(GDM)

妊娠中には女性ホルモンなどの影響で耐糖能(たいとうのう)が悪化し、糖尿病になることがあります。

多くは出産後、正常に戻りますが、妊娠糖尿病になった女性は将来糖尿病を発症しやすいので、注意が必要です。





●糖尿病の症状の現れ方

1型糖尿病は急激に発症し、ケトアシドーシス(インスリン不足により糖質の利用ができなくなり、脂肪が分解・利用されるため、ケトン体が生産されて血液が酸性になること)になりやすいタイプです。

しかし、ゆっくりと進行する1型糖尿病もあります。


一方、2型糖尿病はゆっくりと発症し、いつから糖尿病になったのかわからないこともあります。

高血糖による症状としては、口渇(こうかつ)、多飲、多尿、多食、体重減少、体力低下、易(い)疲労感、易感染などがあります。

尿に糖が多量に排泄され、その甘い匂いで発見されることもあります。

ケトアシドーシスでは、著しい口渇、多尿、体重減少、倦怠感(けんたいかん)、意識障害などのほかに、消化器症状(悪心(おしん)・嘔吐、腹痛)が特徴的です。

とくに、呼吸は深くゆっくりしたクスマール呼吸となり、甘酸っぱいアセトン臭があり、最終的には昏睡を来します。

高血糖高浸透圧(こうけっとうこうしんとうあつ)症候群では、著しい口渇、倦怠感を訴え、著しい脱水、ショックのほか、神経症状(けいれん、躁(そう)症状、振戦(しんせん)など)などがみられ、最終的には昏睡(こんすい)を来します。




●糖尿病の検査と診断

(1)糖尿病の診断基準

a.

(1)空腹時血糖値が126mgdl以上、(2)75gブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値が200mgdl以上、(3)随時血糖値(来院時に任意の条件下で測定された血糖値)が200mgdl以上、(4)HbA1Cが6・5%以上(日本の測定値では6・1%以上)のいずれかを認めた場合は、「糖尿病型」と判定します。

別の日に再検査を行い、再び「糖尿病型」が確認されれば糖尿病と診断します。

ただし、HbA1Cのみの反復検査による診断は不可です。

 
また、血糖値とHbA1Cが同一採血で糖尿病型を示すこと((1)〜(3)のいずれかと(4))が確認されれば、初回検査だけでも糖尿病と診断します。



b.

糖尿病型を示し、かつ次のいずれかの条件が満たされた場合は、1回だけの検査でも糖尿病と診断できます。

・糖尿病の典型的症状(口渇、多飲、多尿、体重減少)の存在・確実な糖尿病網膜症の存在



c.

過去において上記のaないしbが満たされたことがあり、それが病歴などで確認できれば、糖尿病と診断するか、その疑いをもって対応します。


d.

以上の条件によって、糖尿病の判定が困難な場合には、糖尿病の疑いをもって、3〜6カ月以内に血糖値とHbA1Cを同時に測定して再判定します。





(2)糖尿病の治療に必要な検査

・血糖値

通常、糖尿病の治療のためには空腹時や食後に血糖値を測定します。

なお、空腹時血糖は10時間以上絶食したあとの血糖で、食後血糖値は食事開始後の血糖であり、何時間後かを覚えておく必要があります。




・グリコヘモグロビン(HbA1C)

 赤血球中のヘモグロビン(Hb)にブドウ糖が非酵素的に結合したもので、赤血球の寿命が120日であることから、HbA1Cは少なくとも過去1〜2カ月の平均血糖値を反映します。

HbA1C値は糖尿病の経過を評価するのによい指標になります。日本のHbA1Cの測定値(JDS)での正常値は4・3〜5・8%です。

・尿検査

尿糖、尿蛋白、尿潜血、また糖尿病腎症(とうにょうびょうじんしょう)が疑われる場合には、尿中アルブミン排泄量を年に数回測定することがすすめられます。

・眼底検査

糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)の有無を検査するため、眼底を無散瞳(さんどう)眼底カメラにより撮影したり、眼科医によるチェックが必要です。

・神経学的検査
糖尿病神経障害(とうにょうびょうしんけいしょうがい)の発見のため、膝蓋腱(しつがいけん)反射やアキレス腱反射の有無を検査したり、温痛覚・触覚・振動覚のチェックが必要です。

・その他の検査

糖尿病の患者さんは、高血圧や脂質異常症を合併しやすいので、血圧測定や総コレステロール、中性脂肪(トリグリセリド)、HDL‐コレステロール(善玉コレステロール)などの血中脂質濃度の検査も時々必要です。

脂肪肝なども合併しやすく、肝機能検査も時に必要です。

糖尿病腎症による腎機能障害などをみるため、血清クレアチニンや尿素窒素(ちっそ)や尿酸などの測定も時に必要です。
 
心疾患のチェックのため、年1回ぐらいは胸部レントゲン写真や心電図検査を受けることも忘れてはなりません。





●糖尿病の治療の方法

1型糖尿病では、生涯にわたるインスリン治療が必要になります。

2型糖尿病では、過食や肥満、運動不足などの生活習慣の乱れを、食事療法や運動療法で改善することで血糖値は低下します。

食事療法や運動療法のみで不十分な場合には、インスリン分泌を刺激する薬剤やインスリン抵抗性を改善する薬剤、ブドウ糖の吸収を遅らせる薬剤が必要になります。



以上

posted by ホーライ at 05:27| 糖尿病 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。